画像:多賀谷居館跡

  江戸時代に能代山本地方を治めた「多賀谷氏」の居館跡が、能代市檜山地域に残されています。多賀谷氏は常陸国(茨城県)の生まれで、慶長5年(1600年)の関ケ原合戦後、佐竹義宣が国替えで常陸から秋田に入部した際、義宣の弟で多賀谷氏の養子になった多賀谷宣家(のぶいえ)も秋田に入り、県内各地の城主を務めました。

 始めに仙北市の白岩城主、次に能代市の檜山城主となった後、息子の重隆(※)が由利本荘市の亀田城主となったため、宣家も後見役として一緒に亀田に移り、岩城氏を相続しました。※重隆は大阪夏の陣で討ち死にした真田幸村の娘・お田の方と宣家の間に生まれた子供です。
宣家が亀田に移った後の多賀谷氏は佐竹家一門の戸村隆経が相続し、以後、幕末まで約400年にわたり、多賀谷氏が檜山地域を統治しました。
 
 多賀谷氏居館跡は、現在の檜山崇徳館の裏にある高台に残されています。居館の他、周囲に家臣の屋敷や町屋が配置されました。表門、裏門、土塁、井戸の跡などが確認されており、江戸時代の風景を今に伝える史跡として大事に保存されています。

平成29(2017)年3月掲載

■参考文献
『歴史探訪檜山パンフレット』

こちらの記事もおすすめです

北限のお茶「檜山茶」

 能代市・檜山地域では古くから「檜山茶」の栽培が行われており、製茶を行っている地域としては北限と言われています。檜山茶の起源は江戸時代中期まで遡ります。 檜山地域に城館を構え、能代山本地方を治めていた多賀谷氏の6...

買う

その他

その他

古四王神社の杉(檜山神社)

 能代市檜山地域の鎮守・檜山神社に「古四王神社の千年杉」と呼ばれる杉の木があります。檜山神社は明治時代、古四王神社や愛宕堂などの周辺諸社が合祀されて出来た神社で、平安時代、坂上田村麻呂が蝦夷討伐の際に戦勝祈願し建...

自然・施設

歴史

花・樹木

神社・寺

檜山追分旧羽州街道松並木

 能代市檜山地域の追分集落を通る県道4号沿いに、江戸時代に整備された「羽州街道」の面影を残す松並木があります。羽州街道は当時の主要な幹線道の一つで、江戸からの距離の目安となるよう、一里(約4km)ごとに「一里塚」と...

自然・施設

歴史

花・樹木

史跡