画像:枝垂れ桜の名所「多宝院」

  能代市檜山(ひやま)地域には秋田県の有形文化財に指定されている「多宝院(本堂・山門・鐘楼)」があります。多宝院は慶長15年(1610年)に檜山地域に入った桧山多賀谷氏の菩提寺(先祖代々の墓がある寺のこと)で、枝垂れ桜の名所としても知られています。

 佐竹氏の家臣である多賀谷氏は、秋田入りする前は常陸国(ひたちのくに:現在の茨城県)の豪族として勢威をふるっていました。多宝院は延徳元年(1489年)に当時の下総国下妻(しもふさのくにしもつま:現在の茨城県下妻市)に創建されましたが、慶長15年の多賀谷氏の檜山入りとともに現在の場所へ移されました。
 風格を感じられる門構えや、東北地方では珍しい「ウグイス張り」の廊下には古き良き日本の風情が感じられます。
 春には庭園の枝垂れ桜が咲き誇る様子を見ようと多くの観光客が訪れる風光明媚な場所です。
平成29(2017)年3月掲載
 
■参考文献
『多宝院 現地看板』

こちらの記事もおすすめです

檜山追分旧羽州街道松並木

 能代市檜山地域の追分集落を通る県道4号沿いに、江戸時代に整備された「羽州街道」の面影を残す松並木があります。羽州街道は当時の主要な幹線道の一つで、江戸からの距離の目安となるよう、一里(約4km)ごとに「一里塚」と...

自然・施設

歴史

花・樹木

史跡

檜山納豆

秋田音頭でもお馴染み「檜山(ひやま)納豆」   能代市檜山(ひやま)地域と言えば、秋田音頭の歌詞にも登場する「檜山納豆」が有名です。その起源は不明とされていますが、「天明の大飢饉」の際に製造が始まったと伝わってい...

買う

その他

その他

檜山舞

   能代市・檜山地域に古くから伝わる「檜山舞(ひやままい)」は地域の上母体(かみもたい)集落で継承してきた秋田県指定無形民俗文化財で、「母体番楽(もたいばんがく)」とも呼ばれています。  檜山舞は母体八幡神社の...

伝統行事・イベント

郷土芸能