能代市檜山(ひやま)地域には秋田県の有形文化財に指定されている「多宝院(本堂・山門・鐘楼)」があります。多宝院は慶長15年(1610年)に檜山地域に入った桧山多賀谷氏の菩提寺(先祖代々の墓がある寺のこと)で、枝垂れ桜の名所としても知られています。
佐竹氏の家臣である多賀谷氏は、秋田入りする前は常陸国(ひたちのくに:現在の茨城県)の豪族として勢威をふるっていました。多宝院は延徳元年(1489年)に当時の下総国下妻(しもふさのくにしもつま:現在の茨城県下妻市)に創建されましたが、慶長15年の多賀谷氏の檜山入りとともに現在の場所へ移されました。
風格を感じられる門構えや、東北地方では珍しい「ウグイス張り」の廊下には古き良き日本の風情が感じられます。
春には庭園の枝垂れ桜が咲き誇る様子を見ようと多くの観光客が訪れる風光明媚な場所です。
平成29(2017)年3月掲載
■参考文献
『多宝院 現地看板』
『多宝院 現地看板』
こちらの記事もおすすめです
古四王神社の杉(檜山神社)
能代市檜山地域の鎮守・檜山神社に「古四王神社の千年杉」と呼ばれる杉の木があります。檜山神社は明治時代、古四王神社や愛宕堂などの周辺諸社が合祀されて出来た神社で、平安時代、坂上田村麻呂が蝦夷討伐の際に戦勝祈願し建...
自然・施設
歴史
花・樹木
神社・寺
檜山納豆
秋田音頭でもお馴染み「檜山(ひやま)納豆」 能代市檜山(ひやま)地域と言えば、秋田音頭の歌詞にも登場する「檜山納豆」が有名です。その起源は不明とされていますが、「天明の大飢饉」の際に製造が始まったと伝わってい...
食
買う
その他
その他
檜山舞
能代市・檜山地域に古くから伝わる「檜山舞(ひやままい)」は地域の上母体(かみもたい)集落で継承してきた秋田県指定無形民俗文化財で、「母体番楽(もたいばんがく)」とも呼ばれています。 檜山舞は母体八幡神社の...
伝統行事・イベント
郷土芸能