能代市・檜山地域の羽立(はだち)集落で継承している「羽立ささら」は「羽立ささら保存会」によって毎年8月13日に披露されています。
慶長15年(1610年)に檜山城の城代として多賀谷氏が檜山入りした際に羽立ささらが献上され、その時に多賀谷氏から定紋入りの旗を賜ったとされています。
羽立ささらの起源についてはっきりとした記録は残されていませんが、安政5年(1858年)に多賀谷氏の家臣である石川官太夫が、当時の「母体(もたい)村」の肝煎りに充てて書いた羽立ささらについての覚書が残されていることから、安政年間、またはそれ以前からささらが存在していたことがわかります。
羽立ささらの中には奴踊りや棒術、獅子ささらなどの演目があり、羽立集落で大切に継承されている民俗芸能です。
平成29(2017)年3月掲載
こちらの記事もおすすめです
檜山安東氏城館跡(檜山城址)
能代市檜山(ひやま)地域で最も有名な山城跡が「檜山城址」です。 檜山崇徳館(檜山地域センター)の南東に位置する檜山城址は、室町期から戦国期にかけて能代山本地域を治めた「檜山安東氏」の本拠地として知られてい...
歴史
史跡
古四王神社の杉(檜山神社)
能代市檜山地域の鎮守・檜山神社に「古四王神社の千年杉」と呼ばれる杉の木があります。檜山神社は明治時代、古四王神社や愛宕堂などの周辺諸社が合祀されて出来た神社で、平安時代、坂上田村麻呂が蝦夷討伐の際に戦勝祈願し建...
自然・施設
歴史
花・樹木
神社・寺
枝垂れ桜の名所「多宝院」
能代市檜山(ひやま)地域には秋田県の有形文化財に指定されている「多宝院(本堂・山門・鐘楼)」があります。多宝院は慶長15年(1610年)に檜山地域に入った桧山多賀谷氏の菩提寺(先祖代々の墓がある寺のこと)で、枝垂れ...
自然・施設
歴史
ビューポイント
神社・寺