画像:古四王神社の杉(檜山神社)

 能代市檜山地域の鎮守・檜山神社に「古四王神社の千年杉」と呼ばれる杉の木があります。檜山神社は明治時代、古四王神社や愛宕堂などの周辺諸社が合祀されて出来た神社で、平安時代、坂上田村麻呂が蝦夷討伐の際に戦勝祈願し建立したと言われています。その際に植えたと伝わる杉の木は、幹の周囲6.5m、高さ約15m、樹齢1000年前後と推定され、能代市の天然記念物に指定されています。

平成29(2017)年3月掲載
 
■所在地:能代市檜山字越王下21番地

■参考文献
『歴史探訪檜山パンフレット』
『現地看板』

こちらの記事もおすすめです

羽立ささら

   能代市・檜山地域の羽立(はだち)集落で継承している「羽立ささら」は「羽立ささら保存会」によって毎年8月13日に披露されています。  慶長15年(1610年)に檜山城の城代として多賀谷氏が檜山入りした際に羽立ささらが...

伝統行事・イベント

郷土芸能

檜山安東氏城館跡(檜山城址)

 能代市檜山(ひやま)地域で最も有名な山城跡が「檜山城址」です。    檜山崇徳館(檜山地域センター)の南東に位置する檜山城址は、室町期から戦国期にかけて能代山本地域を治めた「檜山安東氏」の本拠地として知られてい...

歴史

史跡

多賀谷居館跡

  江戸時代に能代山本地方を治めた「多賀谷氏」の居館跡が、能代市檜山地域に残されています。多賀谷氏は常陸国(茨城県)の生まれで、慶長5年(1600年)の関ケ原合戦後、佐竹義宣が国替えで常陸から秋田に入部した際、義宣の...

歴史

史跡