大館市越山地域の北には、標高1,178メートルの主峰「田代岳」を中心に、白神山地の東端の山々が連なっています。
多くの登山者で賑わう田代岳周辺ですが、複雑に入り組んだ沢筋には大小さまざまな滝が数多く確認されています。
中でも一番の見どころは「五色の滝(右上写真)」。この滝の名は、五つの金属、金、銀、銅、鉄、鉛の発する色に由来していると言われています。涼しげに輝く滝の飛沫に登山者は足を止め、マイナスイオンのシャワーに魅了されます。
五色の滝よりも山瀬ダムに近い場所にある「糸滝(上記写真)」は、まるでこぼれ落ちた絹糸のような細く、可憐な姿をしています。どちらの滝も道沿いにあるので、手軽に散策気分で訪れることができます。
【関連リンク】
→岩瀬川渓流(大館市役所)
→越山地域イラストマップ(元気ムラ応援サイト)
こちらの記事もおすすめです
蛭沢獅子踊り
大館市越山(こしやま)地域に伝えられているのが「蛭沢獅子踊り」です。 始まりは、安永年間(1772~1781)とも文化年間(1804~1818)とも言われ、佐竹氏の転封がきっかけに伝えられたという説と、津軽地方から伝えられ...
伝統行事・イベント
郷土芸能
越山の根曲がり竹
大館市の田代岳はタケノコの宝庫として知られています。 田代岳の山の斜面に群生するタケノコは、根元から曲がって生えるため、地元の人々から「根曲がり竹」と呼ばれ、大館市山田地域や越山地域でもよく食べられています。雪深...
食
買う
山菜・きのこ
直売所
福寿草の群生地
大館市越山(こしやま)地域の蛭沢(ひるさわ)集落には、地元の人々に愛されてきた福寿草の群生地があります。集落に近い里山のふもと、約50aほどの傾斜地一面に黄色の福寿草が広がっています。 国道7号線から田代大橋...
自然・施設
花・樹木