大館市の田代岳はタケノコの宝庫として知られています。
田代岳の山の斜面に群生するタケノコは、根元から曲がって生えるため、地元の人々からは「根曲がり竹」と呼ばれます。雪深い場所で生育するため水分を多く吸収し、一般的な太いタケノコよりも、柔らかく甘みがあるのが特徴。田代を代表する山菜です。
そんな根曲がり竹と触れ合えるイベントが、平成23年(2011年)で、第25回目を迎えた「たけのこ祭り」です。毎年6月、根曲がり竹の旬の時期に行われています。早食い競争や皮むき競争に、たけのこダーツ、タケノコづくしのイベントが盛りだくさんです。
水煮、煮付け、味噌汁、混ぜご飯など、料理のバリエーションが豊富な田代地方の根曲がり竹は、田代直売所「たけのこ館」でも手に入ります。ぜひ、田代の「味」をご賞味ください。
【購入場所】田代直売所 たけのこ館
●住所:秋田県大館市岩瀬字上軽石野39-36
●電話:0186-54-6168
●営業時間:9:00~18:00(4~12月) 9:00~13:00(1~3月)
●定休日:第2月曜日、年始(1/1~1/4)
こちらの記事もおすすめです
越山十日会の活動
大館市越山(こしやま)地域は、蛭沢、田茂の木、長谷地、羽立、大石渡、越山の6集落で構成されています。その越山で長年、活動を続けているのが住民有志でつくる越山十日会です。毎月10日にメンバーの定例会を開くことから「...
地域活動
地域団体
山瀬ダム(五色湖)
大館市の越山(こしやま)地域を流れる岩瀬川上流に建設された「山瀬ダム」は、平成3(1991)年、大館市(当時は田代町)と能代市の水道用水の貯水、岩瀬川の洪水被害防止、水力発電などを担う多目的ダムとして建設されました...
自然・施設
ビューポイント
福寿草の群生地
大館市越山(こしやま)地域の蛭沢(ひるさわ)集落には、地元の人々に愛されてきた福寿草の群生地があります。集落に近い里山のふもと、約50aほどの傾斜地一面に黄色の福寿草が広がっています。 国道7号線から田代大橋...
自然・施設
花・樹木