大館市の田代岳はタケノコの宝庫として知られています。
田代岳の山の斜面に群生するタケノコは、根元から曲がって生えるため、地元の人々から「根曲がり竹」と呼ばれ、大館市山田地域や越山地域でもよく食べられています。雪深い場所で生育するため水分を多く吸収し、一般的な太いタケノコよりも、柔らかく甘みがあるのが特徴。田代を代表する山菜です。

 そんな根曲がり竹と触れ合えるイベントが、平成23年(2011年)で、第25回目を迎えた「たけのこ祭り」です。毎年6月、根曲がり竹の旬の時期に行われています。早食い競争や皮むき競争に、たけのこダーツ、タケノコづくしのイベントが盛りだくさんです。

 水煮、煮付け、味噌汁、混ぜご飯など、料理のバリエーションが豊富な田代地方の根曲がり竹は、田代直売所「たけのこ館」でも手に入ります。ぜひ、田代の「味」をご賞味ください。


平成23(2011)年4月掲載

【購入場所】田代直売所 たけのこ館
●住所:秋田県大館市岩瀬字上軽石野39-36
●電話:0186-54-6168
●営業時間:9:00~18:00(4~12月) 9:00~13:00(1~3月)
●定休日:第2月曜日、年始(1/1~1/4)

こちらの記事もおすすめです

五色の滝、糸滝

  大館市越山地域の北には、標高1,178メートルの主峰「田代岳」を中心に、白神山地の東端の山々が連なっています。  多くの登山者で賑わう田代岳周辺ですが、複雑に入り組んだ沢筋には大小さまざまな滝が数多く確認されてい...

自然・施設

越山の歴史

 大館市の越山(こしやま)地域は、岩瀬川上流にある蛭沢、田茂ノ木、越山、羽立、長谷地、大石渡の6つの集落からなります。  『田代町史』によると、かつては蛭沢を除く5集落が古くから「越山五ヶ部」と称して、祭典などを...

歴史

地域の歴史

蛭沢獅子踊り

 大館市越山(こしやま)地域に伝えられているのが「蛭沢獅子踊り」です。  始まりは、安永年間(1772~1781)とも文化年間(1804~1818)とも言われ、佐竹氏の転封がきっかけに伝えられたという説と、津軽地方から伝えられ...

伝統行事・イベント

郷土芸能