画像:蛭沢獅子踊り

 大館市越山(こしやま)地域に伝えられているのが「蛭沢獅子踊り」です。

 始まりは、安永年間(1772~1781)とも文化年間(1804~1818)とも言われ、佐竹氏の転封がきっかけに伝えられたという説と、津軽地方から伝えられたという説があります。豊作祈願、悪病除けを目的に、現在は8月13日、蛭沢集落の会館前で演じられ、蛭沢獅子踊りは、大館市の無形民俗文化財に指定されています。

 越山が位置する旧田代地域には、山田と蛭沢の2つの集落に獅子踊りが伝えられており、蛭沢の人々は山田まで獅子踊りの見物にいき、踊りの一部を取りいれながら工夫したと言います。一匹の雌獅子を二匹の雄獅子で取り合う様子は山田の獅子踊りと共通していますが、獅子頭の形状はまったく異なり、髭の生え方や目の形などに地域の個性が見られます。

 越山地域の獅子踊りは、蛭沢集落のほかに、越山集落でも演じられていました。越山の獅子踊りは中断してしまいましたが、獅子頭は現在も越山に残っています。秋の豊作を願う獅子踊りの風習は、旧田代町に伝わる貴重な伝統行事の一つ。かつて、演じ手が集まらず、蛭沢獅子踊りも中断した時期もありましたが、「獅子が休止していた時期に、小学生に踊りを教えたら集落の人たちが集まってくるんだよ」と話す地元の方は、蛭沢獅子踊りが復活に向かう当時の様子が面白かったと話していました。

 現在、蛭沢獅子踊りは、「蛭沢獅子踊保存会」により伝統が継承されています。平成21(2009)年度には、越山十日会が秋田県の事業を活用し、蛭沢獅子踊りの講習会を開催し、発表会も開きました。

平成23(2011)年4月掲載
 
■参考文献
『田代町史・別巻』

こちらの記事もおすすめです

五色の滝、糸滝

  大館市越山地域の北には、標高1,178メートルの主峰「田代岳」を中心に、白神山地の東端の山々が連なっています。  多くの登山者で賑わう田代岳周辺ですが、複雑に入り組んだ沢筋には大小さまざまな滝が数多く確認されてい...

自然・施設

福寿草の群生地

  大館市越山(こしやま)地域の蛭沢(ひるさわ)集落には、地元の人々に愛されてきた福寿草の群生地があります。集落に近い里山のふもと、約50aほどの傾斜地一面に黄色の福寿草が広がっています。  国道7号線から田代大橋...

自然・施設

花・樹木

越山十日会の活動

 大館市越山(こしやま)地域は、蛭沢、田茂の木、長谷地、羽立、大石渡、越山の6集落で構成されています。その越山で長年、活動を続けているのが住民有志でつくる越山十日会です。毎月10日にメンバーの定例会を開くことから「...

地域活動

地域団体