【お知らせ】令和4年(2022年)8月の大雨による土砂崩れで、石の塔への登山ができない状況です。※大鰐町での万国ホラ吹き大会は開催されています。
「石の塔」は、秋田県大館市越山地域と青森県大鰐町の県境にそびえたつ、高さ約24m、周囲74mの巨大な岩です。青森県大鰐町では、「石の塔見ねうぢ(見ないうちは) でっけごと(大きなこと) しゃべらいねぞ(しゃべられないぞ)!」と、よく言われており、石の塔の大きさを物語っています。
江戸時代の紀行家、菅江真澄もこの石の塔を訪れ、「掌をつと立てたような」と評しています。江戸時代から薬師山神社の御神体として信仰を集め、眼病に効くとされてきました。とはいえ、その姿は、かなり近づかないと見ることができません。石の塔へは、越山地域の有志でつくる「越山十日会」が立てた看板にそって林道を進み、石の塔登山口から青森県境を目指して森の中を一時間ほど歩くと、木々の間から巨大な一枚岩が姿を見せます。
この石の塔にちなみ、大鰐町では毎年6月に、「万国法螺吹き大会」を開催しています。越山地域と大鰐町は、石の塔を通じて毎年交流しており、法螺吹き大会にも参加しています。
令和7年(2025年)6月掲載
【お問い合わせ】大館市 田代総合支所
●住所:秋田県大館市早口字上野43番地1
●電話:0186-43-7103
●ウェブサイト:大館市役所(外部リンク)
こちらの記事もおすすめです
越山の歴史
大館市の越山(こしやま)地域は、岩瀬川上流にある蛭沢、田茂ノ木、越山、羽立、長谷地、大石渡の6つの集落からなります。『田代町史』によると、かつては蛭沢を除く5集落が古くから「越山五ヶ部」と称して、祭典などを一緒に...
歴史
地域の歴史
蛭沢獅子踊り
大館市越山(こしやま)地域に伝えられているのが「蛭沢獅子踊り」です。 始まりは、安永年間(1772~1781)とも文化年間(1804~1818)とも言われ、佐竹氏の転封がきっかけに伝えられたという説と、津軽地方から伝えられた...
伝統行事・イベント
郷土芸能
タケノコの皮の卒業証書
大館市の旧田代町に属する越山地域には、133年もの歴史があった越山小学校の校舎が残され、現在は大館市の田代公民館越山分館として活用されています。 越山小学校は、明治8(1875)年7月25日に越山地域の北側、大館市岩瀬長...
歴史
文化