大館市の越山(こしやま)地域を流れる岩瀬川上流に建設された「山瀬ダム」は、平成3(1991)年、大館市(当時は田代町)と能代市の水道用水の貯水、岩瀬川の洪水被害防止、水力発電などを担う多目的ダムとして建設されました。五色湖は山瀬ダムの完成によりできたダム湖です。

 秋に開催される「五色湖祭り」では、ダム堤体(コンクリートなどでできたダムの本体)の内部に降りて設備を見学できます。普段入ることができない堤体の内部は、放水路を流れ出る水により夏でもひんやりとしています。天井からは、染み出た石灰が鍾乳石となって垂れ下がっています。ゴーゴーと水しぶきをあげている表の姿とは打って変わり、山瀬ダムの内部には、不思議な空間が広がっています。

 ダムの近辺には、広々とした芝生が気持ちよい緑地公園や、青森県大鰐町との県境にある、高さ24mの巨岩、通称「石の塔」への登山道もあります。キャンプや渓流釣り、タケノコ採り、紅葉の名所などさまざまな魅力にあふれた観光スポットとして人気の「山瀬ダム」に、是非いちど足を運んでみませんか。

平成23(2011)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

越山十日会の活動

 大館市越山(こしやま)地域は、蛭沢、田茂の木、長谷地、羽立、大石渡、越山の6集落で構成されています。その越山で長年、活動を続けているのが住民有志でつくる越山十日会です。毎月10日にメンバーの定例会を開くことから「十...

地域活動

地域団体

越山の根曲がり竹

 大館市の田代岳はタケノコの宝庫として知られています。田代岳の山の斜面に群生するタケノコは、根元から曲がって生えるため、地元の人々から「根曲がり竹」と呼ばれ、大館市山田地域や越山地域でもよく食べられています。雪深...

買う

山菜・きのこ

直売所

蛭沢獅子踊り

 大館市越山(こしやま)地域に伝えられているのが「蛭沢獅子踊り」です。  始まりは、安永年間(1772~1781)とも文化年間(1804~1818)とも言われ、佐竹氏の転封がきっかけに伝えられたという説と、津軽地方から伝えられた...

伝統行事・イベント

郷土芸能