【お知らせ】三又わらび園周辺で工事を行うため、令和7年度はわらび園の営業を休止します。
令和8年度から営業を再開する予定です。

三又集落のわらび園の写真

 県道40号線から横手市山内の三又(みつまた)地域に入り、ブナの木々が生い茂る山中の林道を車で10分ほど進むと、標高300メートルほどの山中に、約2ヘクタールにおよぶ「天然」のわらび園が広がっています。

 平成22年(2010年)5月にオープンした三又観光わらび園は、ふと地面を見れば、天然のわらびが、すぐ見つかるほど、多くのわらびが自生しています。もともと、わらびが生える豊穣な土地を、三又営農生産組合が、草刈り、肥料入れ、野焼きを行い、観光客用に整備しました。

 三又のわらびは、柔らかく、太く、そして粘り強いのが特徴です。おひたしにして食べたり、三又の伝統料理「納豆汁」に食べたりするのもおススメ。「たくさんの人が三又を訪れる場所になってほしい」そんな思いを込めて整備された三又の天然わらび園、ぜひ足を運んでみてください。小さなお子さんでもたくさんのわらびを採ることができますよ。
 
平成22年(2010年)4月掲載
令和7年(2025年)5月更新

こちらの記事もおすすめです

祝い餅つき

 横手市三又(みつまた)地域の伝統的な行事に「祝い餅つき」というものがあります。 昔から住民が家を新築すると、三又では村中の人間が集まって餅つきを行うなど、祝いごとがあるたびに、餅つきを行っていました。  三又で...

伝統行事・イベント

伝統行事

三又旬菜グループと山内にんじん

 「三又旬菜グループ」は、横手市三又地域に住む農家の女性たちによるグループです。秋田名物の漬物「いぶりがっこ」「いぶりにんじん」など、三又で採れた野菜や山菜を自分たちで加工し販売しています。 注目食材は「山内(...

その他

聖農・石川理紀之助翁の足跡

 石川理紀之助翁は、江戸・明治・大正と、三つの時代を生きた農業指導者です。 著書の『適産調(てきさんしらべ)』は、49町村の集落を調査してまとめられた731冊にも及ぶ膨大な計画書で、土壌分析など、農事全般についてはも...

歴史

地域の歴史