大館市中野 人口:310 人 世帯数:123 世帯

中野産業の「十和田石」

2月の小正月行事「雪中田植え」

八面沢(やつらざわ)ダム

戦国時代が起源と言われる幻想的な中野七夕

地域のあらましと歴史

 大館市中野(なかの)地域は、三日月状の細長い形をしており、中野上、中野中、中野下という3つのエリアに分けられます。
 中野地域の南側には、「泣きっ面山」と呼ばれる山があります。岩肌が泣いているように見えることから名前が付けられた、八郎太郎伝説が残る山です。
 この山から採掘された緑色凝灰岩は「十和田石」のブランド名で、全国各地の温泉施設や家庭のお風呂の床板として使われています。採掘現場の坑道は一般公開されており、スケールの大きさには、誰もが言葉を失います。
 地域で活動する中野町内会は、2010年度秋田県の「元気なムラづくりチャレンジ支援事業」の対象団体に選ばれ、途絶えていた中野盆踊りを復活させました。
 中野七夕や雪中田植えといった伝統行事が多く残っているこの地域で、歴史と文化を活かした地域づくりを大事に活動しています。

※人口・世帯数は令和5(2023)年4月1日現在の大館市のデータです。

アクセス

関連記事

泣きっ面山

 大館市中野地域の南部、標高1,050メートルの名峰竜ヶ森のふもとにあるのが中野の名所「泣きっ面山」です。「泣きっ面山」については、中野地区に伝わる八郎太郎にまつわるヒナイノ民話・達子森ノ伝説があるのでご紹介します。...

自然・施設

歴史

ビューポイント

地域の歴史

中野の浅利氏の歴史

 大館市中野地域は、浅利氏の支城「中野城」のあった場所でした。当時、比内近隣では大館市に次ぎ二番目の戸数を誇ったと伝えられています。  永禄2年(1559年)「桶狭間の戦い」の一年前、ここ中野城へ一人の武将が入城した...

歴史

地域の歴史

彼岸花づくりの歴史

 大館市中野地域では、毎年1月から2月にかけて「彼岸花」づくりが行われていました。かつて、雪深い県北地区では春彼岸の時期、墓前に供えるための生花が手に入らなかったため、彼岸花を造花で作ったといいます。中野で彼岸花...

歴史

文化

かすべ煮

 昔から、北海道や東北地方では、味に少々癖のある魚である「エイ」を上手に料理して食べる伝統があります。特に、エイの干物は「かすべ」と呼ばれ、冷蔵庫がまだ普及していない時代は、保存のきく海産物としてたいへん重宝さ...

郷土料理

赤漬け

  大館市中野地域で昔からよく食べられている「赤漬け」は、お盆のお供え料理として真っ先にあげられるほど馴染み深い郷土料理です。  「けいとまま」「あかまま」とも呼ばれ、赤漬けに使われているもち米のきれいな赤色は、...

郷土料理

さば寿司

 お寿司屋さんで目にするさば寿司とは違い、大館市中野地域のさば寿司は、こうじで漬けられた鮮やかな色合いを持つなれ鮨の一種で、主に寒い時期に食べられています。  あらかじめサバを酢とみりんに7時間漬けておき、キャベ...

郷土料理

中野七夕

 8月13日の夜、色とりどりの絵が描かれた灯篭の灯りが、大館市中野地域の夜空を彩り始めます。伝統行事「中野七夕」は、無病息災、五穀豊穣を祈り、先祖供養の迎え盆行事として、中野地域に伝えられてきました。 中野七夕は戦...

伝統行事・イベント

伝統行事

「雪中田植え」と「なしっこ」

 大館市中野地域に伝わる小正月行事が雪中田植えです。この行事は、地域住民の親睦を図るため、中野や五日市などの町内会が合同で参加する「三岳地区まちづくり協議会」によって、毎年2月11日の勤労感謝の日に行われています。...

伝統行事・イベント

小正月行事

中野町内会の活動

 大館市の中野地域は、中野上、中野中、中野下の3班で構成され、中野町内会が活動しています。地域内にある高齢者センターに作られた市営の中野温泉も、町内会の働き掛けで実現したもので、現在も住民の憩いの場として活用され...

地域活動

地域団体