画像:中野七夕

 8月13日の夜、色とりどりの絵が描かれた灯篭の灯りが、大館市中野地域の夜空を彩り始めます。伝統行事「中野七夕」は、無病息災、五穀豊穣を祈り、先祖供養の迎え盆行事として、中野地域に伝えられてきました。

中野七夕は戦国時代、比内一帯を治めていた浅利勝頼が中野城を築いた16世紀後半ごろから始まったと言われています。太鼓の音を打ち鳴らしながら、一行が地域内を練り歩きます。中野七夕は昭和10年代に一度途絶えましたが、地元の若者たちにより昭和52年に復活し、その後、現在の中野七夕保存会が活動を継承し、現在まで伝えられてきました。
 
秋田市の竿灯と外見が似ていますが、提灯ではなく灯篭を使用しています。四角い木枠で型どった絵灯篭は全国的にも珍しく、「町内安全」「火の用心」「家内安全」という文字と一緒に、さまざまな絵柄が描かれています。
 
中野七夕のもう一つの特徴が、太鼓をたたく時に使う、しなりの効いた長いバチです。曲線を描くようなバチで、太鼓の音を奏でると、賑やかな音に惹かれた人々が、地域のメインストリートに集まってきます。お盆の夜、故郷に戻ってくるご先祖様も、賑やかな中野七夕を見れば、喜んでいるに違いありません。

平成23(2011)年4月掲載
 

こちらの記事もおすすめです

さば寿司

 お寿司屋さんで目にするさば寿司とは違い、大館市中野地域のさば寿司は、こうじで漬けられた鮮やかな色合いを持つなれ鮨の一種で、主に寒い時期に食べられています。  あらかじめサバを酢とみりんに7時間漬けておき、キャベ...

郷土料理

かすべ煮

 昔から、北海道や東北地方では、味に少々癖のある魚である「エイ」を上手に料理して食べる伝統があります。特に、エイの干物は「かすべ」と呼ばれ、冷蔵庫がまだ普及していない時代は、保存のきく海産物としてたいへん重宝さ...

郷土料理

中野の浅利氏の歴史

 大館市中野地域は、浅利氏の支城「中野城」のあった場所でした。当時、比内近隣では大館市に次ぎ二番目の戸数を誇ったと伝えられています。  永禄2年(1559年)「桶狭間の戦い」の一年前、ここ中野城へ一人の武将が入城した...

歴史

地域の歴史