「あきた元気ムラ大交流会2025 in だいせん」のリポートpart2をお届けします!
 リポートpart1は開会アトラクション、事例紹介編はこちら
写真:出店団体自己紹介
 事例紹介の後は、試食提供団体の希望者、展示団体、出店販売団体の皆さんが、持ち寄った郷土料理や展示品、販売品等の自己PRを行いました!


 五城目町 浅見内活性化委員会(試食品)
 代表の渡邊さんは、「みせっこあさみない」で毎週2回、住民のために食料品や日用品の販売を行っていることで紹介いただきました。

 湯沢市 横堀地域づくり協議会(試食品)
 「厄介者を資源に」をテーマに環境活動をしていて、中学生、高校生には体験授業を行っていることをお話しいただきました。
 
 仙北市 白岩村おこしプロジェクトS(展示品)
 角館市内中心部より車で約20分のところに位置する白岩地域、秋田県の陶芸の発祥地、東北の三大焼きとも言われているそうです。「白岩焼の陶芸体験教室も開催しているので、ぜひ体験してほしい!今日は白岩焼を持参したので、手に取って見ていただきたい。」と力強くお話いただきました。

 以上は「元気ムラ」登録地域の皆さまです。


 大仙市商工会女性部(試食品) 
 「大仙市の七つの地域で構成されている商工会です。その女性部は地域活性化のためにさまざまな活動をしていて、その時に持ち寄る料理を今日は持ってきました。珍しい郷土料理を持ってきたので、ぜひ味わってください。」とお話しいただきました。本当に特徴的な料理ばかりでした。

写真:npo  
 続いては、NPO法人あきた元気ムラGBビジネスの皆さんの自己紹介でした。「県内各地の集落をつないで山菜などの共同出荷や交流を行う団体です。地域資源を利用して価値を見出し、収入につなげげている。県内で約30の集落の住民が参加しています。」とお話しいただきました。

写真:出店団体自己紹介
   そして、昨年、県の事業から生まれた「ロカジョ」団体の皆さんの自己紹介。

写真:行政、自己紹介    写真:行政、自己紹介
   今回は、秋田県社会福祉協議会、大仙市社会福祉協議会、秋田生涯学習センターの皆さんにもご参加いただきましたよ。


              
 販売ブースでは地元の中学生、高校生に参加していただきました。南外中学校、中仙中学校、大曲農業高等学校の皆さん、ありがとうございました。

 自己紹介をされた方々が、自分たちの活動に誇りと自信をもって話している姿が印象的でした!!

 そして、大交流会の目玉、「試食交流会」が始まりました!
写真:試食交流会の様子
 今年は、10団体に出展いただきました。ダイジェストでご覧ください!

山田部落会(大館市)
写真:山田部落会ブース   写真:山田部落会料理  

写真:山田部落会料理
 毎回、大所帯で参加してくださる山田部落会の皆さん。前会長の赤坂さんが煎じた「くろもじ茶」が人気でした。

赤田町内会(由利本荘市)
写真:浅見内活性化委員会ブース    写真:浅見内活性化委員会料理
 
三ツ方森町内会(由利本荘市)
写真:三ツ方森町内会ブース    写真:三ツ方森 わらび餅
 久しぶりに参加いただきました。猪俣さんがご自分で採取するわらび粉で作るわらび餅が大人気でしたよ。

浅見内活性化員会(五城目町)
    

田沢地域運営体「荷葉」(仙北市)
写真:荷葉ブース     写真:荷葉料理
 長年、参加いただいている田沢地域の皆さま!今年も郷土料理の「あじゃら」が好評でした。

JA秋田おばこ「西木加工部会」(仙北市)
写真:西木化工部会ブース    写真:なると餅
 仙北地域で古くから作られている「なると餅」、農家の手作り菓子として地域では親しまれてきました。西木加工部会の皆さん、初参加です。

大綱の里(大仙市)
写真:大綱の里ブース    写真:大綱の里の料理
 
「大綱(つな)の里」の皆さんも初参加です。国指定重要無形民俗文化財「刈和野の大綱引き」で有名なところです。多種の料理を持ち寄ってくださいました。珍しいものばかりで、あっという間になくなりましたよ。

大仙市商工会女性部(大仙市)
写真:大仙市商工会女性部     写真:大仙市商工会女性部の料理

フランスパンに卵寒天を詰めたもの

 大仙市開催ということで、商工会女性部部長が参加を決めてくださいました。上の写真は寒天とフランスパンという珍しい組み合わせということもあってか、大人気!一口、味見してみたかった。

保呂羽地区自治会(横手市)
写真:保呂羽ブース    写真:保呂羽の料理

横堀地域づくり協議会(湯沢市)
写真:横堀地域づくり協議会ブース          写真:さくら寒天

写真:きゅうり佃煮   写真:横堀集合写真
 
こちらも初参加の「横堀地域づくり協議会」の皆さん。湯沢市の雄勝地域に位置する横堀地区。「おしら様の枝垂れ桜」でも有名なところです。毎週、開催している地域のサロンでお母さんたちが提供している料理を持ち寄ってくださいました。さくら寒天のきれいな色を「どうやって出すの?」と質問攻めにも。きゅうりの佃煮が大人気でした。

 試食交流会会場の周りは「展示ブース」!各地域の自慢の品や、活動の様子を紹介するコーナーです。ここでは簡単にご紹介します。
横堀地域づくり協議会
写真:横堀地域づくり協議会展示    写真:桜の枝で作った鉛筆
 春先、雪の重みで折れた桜の枝を再利用して、鉛筆やボールペン、メモスタンドなどを制作しています。

白岩村おこし  プロジェクトS
写真:白岩焼         写真:白岩焼ブースの様子
 下田さんの熱弁もあり、熱心に眺めるお客さんが、後を絶ちませんでした。

株式会社 アルビオン
写真:アルビオンブース     写真:アルビオンブース

大仙市
     写真:花火玉 




NPO法人あきた元気ムラGBビジネス
写真:GBビジネス
   日々の活動写真が、たくさん紹介されていました。
 GBビジネスの活動が紹介されているInstagramもあるので、ぜひご覧ください。
NPO法人あきた元気ムラGBビジネス(Instagram)

   今年も、素晴らしい作品や、愛情こもった郷土料理がたくさん並びましたね。全てをお届けできずに残念です。出展者の皆さん、ありがとうございました!


 続いて【あきた元気ムラ大交流会 2025 in だいせん 】リポートpart3では、(販売・体験ブース、閉会アトラクション編)の様子をたっぷりお伝えします!閉会アトラクションでは大変盛り上がりましたよ。