秋田市の上新城地域には、中世(平安時代末~室町時代)の山城(館跡)が多く残っています。その中でも大きな存在感を示したのが「岩城館」と「小友館」です。
 
 建保7(1219)年、鎌倉幕府3代将軍・源実朝が暗殺され、源氏が途絶えたことで、各地で地方豪族が蜂起しました。当時の上新城地域は「新城沢内」と呼ばれ、北に「小友館」、西に「岩城館」、東に「館越館」などの山城があり、豪族たちの一触即発の状態でした。
 この中で、頭角を現したのが「小友館」を治めた阿部中務小輔久末です。永享6(1434)年、久末は「岩城館」の城主・佐藤出羽守源綱善を攻め、一戦を交えることなく、綱善は城を明け渡したといいます。

  阿部氏の居城となった「岩城館」を、人々は畏敬を込め、新しい館の主として「新城の殿」と呼ぶようになりました。城下の村も、いつしか「新城之荘」と言われるようになったそうです。小友館と岩城館は、「新城」の地名の由来とも関わりが深い館跡で、重要な場所でした。
  この他にも「春子館」「石名坂館」などの館跡が伝わり、旧上新城中学校グラウンド跡地も「小島館」という館跡があったと伝わります。「小友館」と「岩城館」には標柱が設置されており、上新城地域はもちろん、秋田市内を見下ろすことができます。中世の時代から人々が眺めてきた景色から、上新城の歴史を感じ取ってみてはいかがでしょうか。

令和6(2024)年10月掲載

参考文献
秋田市上新城地区振興会/編 『伝え語り:上新城之物語』

記事執筆協力
秋田市農山村活性化センター「さとぴあ






 

 
 

こちらの記事もおすすめです

小又(おまた)・白山のナマハゲ行事

現在の公民館は、かつて「夜学小屋」と呼ばれており、地主や寺の和尚が農家の師弟や若手の使用人たちを集めて勉強を教える場所でした。使用人たちは、三食のご飯は食べることができるが、お酒を飲む機会はまずなかったそうです。そこ...

伝統行事・イベント

伝統行事

小正月行事

農家民宿「重松(じゅうまつ)の家」

 秋田市で第1号の農家民宿としてオープンした「重松の家」。オーナーは、広大な田園風景に囲まれた小又(おまた)地区で専業農家として暮らす、気さくな佐藤祐子さんと重博さんご夫婦です。  気負わずにゆっくり滞在できて、季...

自然・施設

体験施設

その他

上新城音頭

 「上新城音頭」の唄は、昭和38(1963)年に生まれました。くしくも東京オリンピックの「東京五輪音頭」が日本中で歌われていた時期です。翌39(1964)年に振り付けが完成し、小学校の運動会や体育会で地域の婦人会の皆さんや生徒の父...

地域活動

地域団体

伝統継承