「道川神社」は、秋田市上新城道川字相染の山地内にあります。江戸時代には真言宗「愛染院」があり、「愛染堂」と「不動堂」をお守りしていました。道川神社の呼称ならびに祭神などは明治4(1871)年の神仏分離令により変化していきます。
現在の神社は、明治時代前には「愛染神社」と呼ばれ、淳和天皇(786~840年)の天長年間(824~834年)に慈覚大師円仁(えんにん)が創建したと言われています。後に天徳4(960)年になって秋田市添川字添川の曹洞宗湯沢山乗福寺(秋田市三内の曹洞宗の大寺、補陀寺の末寺)の七世如月和尚によって諸尊が再興されました。
別当「愛染院」の「愛染堂」が造営されたのは、寛永5(1628)年と伝えられ、神社は享保4(1719)年に鳥居が建立され、同9年には本社が再築され、さらに延享4(1747)年にも再再築されました。「愛染明王坐像」は江戸時代には愛染堂の主尊として、藩主や藩士の尊崇の念も深かったと伝えられています。
道川神社には、四体の尊像(愛染明王坐像・金剛夜叉明王坐像・不動明王立像・毘沙門天立像)が所蔵されています。いずれも秋田県指定有形文化財となっています。
令和6(2024)年10月掲載
令和6(2024)年10月掲載
■参考文献
秋田市上新城地区振興会/編 『伝え語り:上新城之物語』
■記事執筆協力
秋田市農山村活性化センター「さとぴあ」
こちらの記事もおすすめです
上新城音頭
「上新城音頭」の唄は、昭和38(1963)年に生まれました。くしくも東京オリンピックの「東京五輪音頭」が日本中で歌われていた時期です。翌39(1964)年に振り付けが完成し、小学校の運動会や体育会で地域の婦人会の皆さんや生徒の父...
地域活動
地域団体
伝統継承
農家民宿「重松(じゅうまつ)の家」
秋田市で第1号の農家民宿としてオープンした「重松の家」。オーナーは、広大な田園風景に囲まれた小又(おまた)地区で専業農家として暮らす、気さくな佐藤祐子さんと重博さんご夫婦です。 気負わずにゆっくり滞在できて、季...
自然・施設
体験施設
その他
大滝山自然公園
「大滝山自然公園」は、上新城道川字大滝・イブリ沢地区にあり、市中心部から北東約8キロメートルと恵まれた位置にあります。 標高206mの大滝山に散策路や炊事場を整備し、他にピクニック・キャンプエリア、トイレ、遊水路...
自然・施設
花・樹木
滝