「道川神社」は、秋田市上新城道川字相染の山地内にあります。江戸時代には真言宗「愛染院」があり、「愛染堂」と「不動堂」をお守りしていました。道川神社の呼称ならびに祭神などは明治4(1871)年の神仏分離令により変化していきます。
現在の神社は、明治時代前には「愛染神社」と呼ばれ、淳和天皇(786~840年)の天長年間(824~834年)に慈覚大師円仁(えんにん)が創建したと言われています。後に天徳4(960)年になって秋田市添川字添川の曹洞宗湯沢山乗福寺(秋田市三内の曹洞宗の大寺、補陀寺の末寺)の七世如月和尚によって諸尊が再興されました。
別当「愛染院」の「愛染堂」が造営されたのは、寛永5(1628)年と伝えられ、神社は享保4(1719)年に鳥居が建立され、同9年には本社が再築され、さらに延享4(1747)年にも再再築されました。「愛染明王坐像」は江戸時代には愛染堂の主尊として、藩主や藩士の尊崇の念も深かったと伝えられています。
道川神社には、四体の尊像(愛染明王坐像・金剛夜叉明王坐像・不動明王立像・毘沙門天立像)が所蔵されています。いずれも秋田県指定有形文化財となっています。
令和6(2024)年10月掲載
令和6(2024)年10月掲載
■参考文献
秋田市上新城地区振興会/編 『伝え語り:上新城之物語』
■記事執筆協力
秋田市農山村活性化センター「さとぴあ」
こちらの記事もおすすめです
小又(おまた)・白山のナマハゲ行事
現在の公民館は、かつて「夜学小屋」と呼ばれており、地主や寺の和尚が農家の師弟や若手の使用人たちを集めて勉強を教える場所でした。使用人たちは、三食のご飯は食べることができるが、お酒を飲む機会はまずなかったそうです。そこ...
伝統行事・イベント
伝統行事
小正月行事
縄文時代晩期の遺跡
上新城地域には、縄文時代晩期の遺跡が密集しています。その中でも、「上新城中学校遺跡」は秋田市北部を流れる新城川上流域の右岸に形成された河岸段丘のうち、最も低い面に立地する縄文時代晩期の集落遺跡です。溝(柵木烈)が周る...
歴史
地域の歴史
史跡
中世の城館「小友館(おともたて)」と「岩城館」
秋田市の上新城地域には、中世(平安時代末~室町時代)の山城(館跡)が多く残っています。その中でも大きな存在感を示したのが「岩城館」と「小友館」です。 建保7(1219)年、鎌倉幕府3代将軍・源実朝が暗殺され、源氏が途絶...
歴史
地域の歴史
史跡