お寺に伝わる「杢之助系図書写並記録」などによれば、岩城館主・佐藤出羽守源綱善が戦国時代の弘治3(1557)年、安東愛季(ちかすえ)に攻められ、名を杢之助(もくのすけ)と改めて仏門に入り、当時の上虻川(昭和町)の長福寺で仏道を修めました。永禄8(1565)年に隠棲(いんせい)した「龍梅庵」が前身とされています。
 寛文3(1663)年、是道道心(ぜどうどうしん)の代に曹洞宗寺院「梅林寺」に改められ、杢之助末裔の道心の管理から離れることになります。
 
 しかし、貞亮2(1685)年の到巖宗達大和尚遷化後、再び杢之助一族道心が梅林寺に住し、是道道心より4代後の久意道心(くいどうしん)が環俗して農業につく延享2(1745)年までの60年間、梅林寺は道心の管轄するところとなり、これが村人から「杢之助の一人寺」と呼ばれる要因となりました。
 その後、世に名僧の誉れ高い補陀寺25世徳善民道(とくぜんみんどう)大和尚によって、梅林寺の新しい伽藍が建てられました。これまで一度も火災に遭遇したことのない珍しいお寺です。

 寺宝の本尊「釈迦牟尼仏『釈迦如来像』」は、享保4(1719)年銘で、ほかにも釈迦如来坐像2体、阿弥陀如来立像1体、文殊如来坐像1体、不動金剛明王1体、普賢菩薩像1体の6体すべて修理され、お寺を守っています。また、開山以来の過去帳(帖)や、宝暦年代改築の棟札などを所蔵しています。
                                                                                                                                        
                                                                                                                                                                      令和6(2024)年10月掲載
参考文献
秋田市上新城地区振興会/編 『伝え語り:上新城之物語』

記事執筆協力
秋田市農山村活性化センター「さとぴあ」

こちらの記事もおすすめです

小又(おまた)・白山のナマハゲ行事

現在の公民館は、かつて「夜学小屋」と呼ばれており、地主や寺の和尚が農家の師弟や若手の使用人たちを集めて勉強を教える場所でした。使用人たちは、三食のご飯は食べることができるが、お酒を飲む機会はまずなかったそうです。そこ...

伝統行事・イベント

伝統行事

小正月行事

道川神社

 「道川神社」は、秋田市上新城道川字相染の山地内にあります。江戸時代には真言宗「愛染院」があり、「愛染堂」と「不動堂」をお守りしていました。道川神社の呼称ならびに祭神などは明治4(1871)年の神仏分離令により変化して...

歴史

神社・寺

中世の城館「小友館(おともかん)」と「岩城館」

 秋田市の上新城地域には、中世(平安時代末~室町時代)の山城(館跡)が多く残っています。その中でも大きな存在感を示したのが「岩城館」と「小友館」です。  建保7(1219)年、鎌倉幕府3代将軍・源実朝が暗殺され、源氏が途絶...

歴史

地域の歴史

史跡