お寺に伝わる「杢之助系図書写並記録」などによれば、岩城館主・佐藤出羽守源綱善が戦国時代の弘治3(1557)年、安東愛季(ちかすえ)に攻められ、名を杢之助(もくのすけ)と改めて仏門に入り、当時の上虻川(昭和町)の長福寺で仏道を修めました。永禄8(1565)年に隠棲(いんせい)した「龍梅庵」が前身とされています。
寛文3(1663)年、是道道心(ぜどうどうしん)の代に曹洞宗寺院「梅林寺」に改められ、杢之助末裔の道心の管理から離れることになります。
しかし、貞亮2(1685)年の到巖宗達大和尚遷化後、再び杢之助一族道心が梅林寺に住し、是道道心より4代後の久意道心(くいどうしん)が環俗して農業につく延享2(1745)年までの60年間、梅林寺は道心の管轄するところとなり、これが村人から「杢之助の一人寺」と呼ばれる要因となりました。
その後、世に名僧の誉れ高い補陀寺25世徳善民道(とくぜんみんどう)大和尚によって、梅林寺の新しい伽藍が建てられました。これまで一度も火災に遭遇したことのない珍しいお寺です。
寺宝の本尊「釈迦牟尼仏『釈迦如来像』」は、享保4(1719)年銘で、ほかにも釈迦如来坐像2体、阿弥陀如来立像1体、文殊如来坐像1体、不動金剛明王1体、普賢菩薩像1体の6体すべて修理され、お寺を守っています。また、開山以来の過去帳(帖)や、宝暦年代改築の棟札などを所蔵しています。

令和6(2024)年10月掲載
■参考文献
秋田市上新城地区振興会/編 『伝え語り:上新城之物語』
秋田市上新城地区振興会/編 『伝え語り:上新城之物語』
■記事執筆協力
秋田市農山村活性化センター「さとぴあ」
こちらの記事もおすすめです
上新城音頭
「上新城音頭」の唄は、昭和38(1963)年に生まれました。くしくも東京オリンピックの「東京五輪音頭」が日本中で歌われていた時期です。翌39(1964)年に振り付けが完成し、小学校の運動会や体育会で地域の婦人会の皆さんや生徒の父...
地域活動
地域団体
伝統継承
新城地域の窯跡
「秋田城」は、奈良時代に造られた日本最北の古代城柵で、当時の律令国家が東北地方各地に支配拠点として置いた大規模な地方官庁だったと言われています。秋田城出土木簡(※)からは、上野国(こずけのくに)からの進上木簡が多く見ら...
歴史
地域の歴史
史跡
「花工房Field Canvas(フィールドキャンバス)」
「花工房Field Canvas」(以下:花工房)は、自家栽培の花材を使用したクラフト制作やワークショップ、お花ままごとの3つを基本に運営している体験型のガーデンです。 運営しているのは、ご実家が花卉栽培を営む石井さん親子です。...
自然・施設
花・樹木
体験施設