歴史が色濃く残る湯沢市院内の内町・御屋敷では、昔から秋田の名物「きりたんぽ」を「たんぽ餅」と呼び、ゴマ味噌やクルミ味噌をつけて食べています。

 香ばしくカリカリに焼かれた「たんぽ餅」に、クルミ味噌やゴマ味噌をたっぷり塗って食べると、外はカリカリ、中はふっくらとした食感で、焦げ目やクルミ、ゴマの香ばしさが、食欲を刺激する一品です。
 また、クルミ味噌とゴマ味噌は甘めの味付けになっており、腹持ちが良いおやつ、といった感覚でも楽しめます。
 
 地域の方々は「たんぽ餅を何本食べたかを競うことが楽しみだった」と話してくださいました。「たんぽ餅」は、集落のイベントなどでも振る舞われる、内町・御屋敷集落の郷土の味です。

平成24(2012)年5月掲載

こちらの記事もおすすめです

院内銀山異人館

  湯沢市院内地域にある院内銀山異人館はJR院内駅の駅舎を兼ねる全国的にも珍しい郷土資料館です。昭和63(1988)年2月、JR院内駅が焼失し、平成元(1989)年、JR東日本と旧雄勝町によって再建されました。建物は、院内銀山の近代化を進...

自然・施設

歴史

体験施設

地域の歴史

史跡

「陸奥湾ホタテ養殖の父」山本護太郎氏

 青森県東津軽郡平内町、下北半島を対岸に望む陸奥湾夏泊半島の大島海浜パークに「ほたて養殖」の顕彰碑があります。陸奥湾ホタテ養殖の基礎を築いた山本護太郎博士とホタテ養殖産業の指導者、故豊島友太郎翁の業績をたたえて建立...

歴史

地域の歴史

地域の偉人

院内地域づくり協議会の活動

 平成17(2005)年3月、市町村合併により、新湯沢市が誕生しました。  それに伴い、各地域に自治組織が発足し、院内地域でも、地域の課題解決を図りながら、個性豊かな町づくりの推進に寄与することを目的に「院内地域づくり協議会」が発...

地域活動

地域団体