秋田県南部に伝わる郷土料理「こざき練り」。「こざき」とは砕けた米のことを言います。
湯沢市の院内の内町、御屋敷町内では、人が集まると、よく出てくる郷土料理です。
お米を使ったスイーツで、秋田県内では、似たような料理が各地域に伝わっていて、呼び方も様々。「あさづけ」とも呼ぶ地域も多く見られるます。
内町、御屋敷地域の「こざき練り」は、洗ったうるち米ともち米(2:1)を水に浸して時間を置き、そのあと水切りしてすり鉢で米を砕くのが特徴で、米のツブツブした感触を残して作られます。水を加えて鍋に移し火にかけます。かき混ぜながら中火でトロトロになるまで煮詰めます。そこに砂糖、塩、酢を加えてかき混ぜながら練ります。鍋の火をとめ、あら熱を取ったら冷蔵庫で冷やし完成です。お好みで、キュウリや果物をトッピングします。
女性たちの集まりの場での持ち寄り料理ともなっています。
令和4(2022)年2月掲載
こちらの記事もおすすめです
院内地域づくり協議会の活動
平成17(2005)年3月、市町村合併により、新湯沢市が誕生しました。 それに伴い、各地域に自治組織が発足し、院内地域でも、地域の課題解決を図りながら、個性豊かな町づくりの推進に寄与することを目的に「院内地域づくり協議会」が発...
地域活動
地域団体
院内ゆかりの先人たち ~院内偉人伝~
湯沢市の院内地域は多くの偉人が生まれました。院内地域づくり協議会が発行する「院内地域づくり協議会だより」には、「院内偉人伝」と題して、院内ゆかりの先人たちの功績が紹介されています。下記のリンクをクリックすると、協議会...
歴史
地域の偉人
院内銀山の歴史
湯沢市院内地域といえば「院内銀山」といわれるほどに、院内銀山は大変有名です。 また、佐竹氏の重臣が院内地域の内町、御屋敷に住み、管理する重要な土地でした。 院内銀山は慶長11年(1606年)、村山宗兵衛をはじめと...
歴史
地域の歴史