
古くから、秋田県内各地では、疫病などの悪いものが地域に入らないよう、道祖神(鹿島様、鍾馗様、ニンギョ様などと呼ばれる)を設置する集落が見られますが、その形や大きさは地域によって様々です。
横手市狙半内(さるはんない)地域の上畑集落の鹿島様は、大きな石に注連縄をとりつけたものです。田植えが終わり、農作業が一段落した頃、住民の男性たちにより、鹿島様の注連縄を交換する作業が行われます。
上畑集落の鹿島様は「女性しか拝めない」というのが特徴で、その理由はわかっていません。昔からの風習だと言われています。お盆のお墓参りの頃になると、女性たちのみが鹿島様を拝む光景を見ることができます。
平成24(2012)年5月掲載
令和4(2022)年12月更新
こちらの記事もおすすめです
小豆のお菓子「滝ノ下でっち」
「滝ノ下でっち」とは、秋田の県南部で代表的なおやつとして有名な「あずきでっち」の滝ノ下集落(横手市)バージョンです。昔から食べられている滝ノ下集落の郷土料理です。 材料は、あずきでっちと同じで、小豆、もち米...
食
米菓子・餅
天冷水
横手市の狙半内(さるはんない)地域に、「天冷水」と呼ばれる湧水があります。狙半内地域を通る県道274号沿い、「釣りキチ三平の里」体験学習館グラウンドの脇にあります。平成23(2011)年の東日本大震災をきっかけに、非常時に飲...
自然・施設
湧き水
滝ノ下の滝
横手市の滝ノ下集落の細い道を奥に進んでいくと、道路左側に「林道狙半内(さるはんない)上沼線」の標柱が見えてきます。 そこから更に車で2~3分ほど進むと、道路右側に赤い鳥居の神社が見えてきます。この神社から狙半...
自然・施設
滝