横手市の滝ノ下集落の細い道を奥に進んでいくと、道路左側に「林道狙半内(さるはんない)上沼線」の標柱が見えてきます。
そこから更に車で2~3分ほど進むと、道路右側に赤い鳥居の神社が見えてきます。この神社から狙半内川をのぞくと、落差はあまりありませんが、緩やかな段差の岩肌を流れ落ちる滝を確認することができます。
周囲は木々に囲まれ、静寂に包まれた癒しのスポットです。
この滝には、竜が住んでいたという伝説や、「滝の上流に人は住んではならない」という言い伝えも残されています。
上流に人が住むと生活用水で川を汚してしまうため、滝ノ下集落の人々は先祖代々この教えを守ってきました。滝ノ下集落の名称も、この滝が由来と言われています。
こちらの記事もおすすめです
「釣りキチ三平の里」体験学習館
「釣りキチ三平の里」体験学習館は、横手市狙半内(さるはんない)地域の旧増田東小学校を改修した宿泊体験交流学習施設です。平成22(2010)年にリニューアルオープンして以降、狙半内地域の自然に触れられる体験活動メニューを子...
自然・施設
体験施設
上畑集落の鹿島様
古くから、秋田県内各地では、疫病などの悪いものが地域に入らないよう、道祖神(鹿島様、鍾馗様、ニンギョ様などと呼ばれる)を設置する集落が見られますが、その形や大きさは地域によって様々です。 横手市狙半内(さるはん...
歴史
伝統行事・イベント
史跡
道祖神
小豆のお菓子「滝ノ下でっち」
「滝ノ下でっち」とは、秋田の県南部で代表的なおやつとして有名な「あずきでっち」の滝ノ下集落(横手市)バージョンです。昔から食べられている滝ノ下集落の郷土料理です。 材料は、あずきでっちと同じで、小豆、もち米...
食
米菓子・餅