東成瀬村の椿台地域には、集落を見守るように建つ「椿川神社」があります。地域の神社として親しまれています。
6月末ごろの休日に「鎮火祭・虫送り(蝗除)」が神社で行われます。昭和30(1955)年に起こった大火を再び起こさないために、そして、畑や田んぼに虫がつかないように神様に祈るお祭りです。
地域の女性の方々が集まり、水を捧げてお祈りします。水は家に持ち帰り、火よけのお守りとし、もらったお札は田畑へ飾り、虫よけのお守りとします。(12月には「お果たし」として、火事が起きなかったことの感謝を神様に伝えます)。
6月のお祭りは、ある意味でこの後が「本番」。直会に登場する料理は、「あずきでっち」「寒天」「漬物」「山菜の煮物」など、地域の女性たちの自慢の料理が沢山並びます。
賑やかな歓談がいつまでも続く椿川神社、このお祭りが終わると、地域には本格的な夏が訪れます。
平成24(2012)年5月掲載
こちらの記事もおすすめです
椿台の防災と「五軒組」
平成20年(2008年)6月14日8時43分、秋田・岩手・宮城の三県の境界付近でマグニチュード7.2、最大震度6強の直下型地震が発生しました。岩手・宮城内陸地震です。甚大な被害を受けた岩手県、宮城県だけでなく、秋田県もまた...
地域活動
自主防災
豆腐あぶり
東成瀬村の名物行事に「豆腐あぶり」があります。 豆腐あぶりは古く伝わる地元の行事で、1年間の健康を祈願します。 平成23(2011)年度は、東成瀬村の椿台地域にある「まるごと自然館」で12月8日に地元の「昔っこの会...
伝統行事・イベント
季節の行事
あずきでっち
あずきでっちは、東成瀬村の代表的なおやつとして親しまれ、椿台地域でも昔から伝わっている郷土料理です。 材料には、あずき、もち米、砂糖を使います。作り方は、あずきと生のもち米を一緒に煮たものを練っていくのです...
食
米菓子・餅