あずきでっちは、東成瀬村の代表的なおやつとして親しまれ、椿台地域でも昔から伝わっている郷土料理です。
材料には、あずき、もち米、砂糖を使います。作り方は、あずきと生のもち米を一緒に煮たものを練っていくのですが、この練り方によって、もち米の粒の大きさや色が多少違ってきます。この練っていく時に「でっち、でっち」と音がする、ということから「あずきでっち」と名付けられたという説があるそうです。
そうして練り終わったものをバッドなどの型に入れて冷やしたら、あずきでっちの完成です。材料はいたってシンプルですが、作り方の過程によっては、大きさも見た目も違ってくる、まさに「各家庭のお母さんの味」ともいえます。
「あずきでっち」の甘さと、モチモチとして食べ応えのある食感は、お茶請けや小腹がすいた時にもピッタリの一品。さらに、日が経っても不思議と固くならず、日持ちするおやつとしても重宝しています。
平成24(2012)年5月掲載
こちらの記事もおすすめです
豆腐あぶり
東成瀬村の名物行事に「豆腐あぶり」があります。 豆腐あぶりは古く伝わる地元の行事で、1年間の健康を祈願します。 平成23(2011)年度は、東成瀬村の椿台地域にある「まるごと自然館」で12月8日に地元の「昔っこの会...
伝統行事・イベント
季節の行事
仙北道(せんぼくみち)復活の取組
-再び目覚めた古(いにしえ)のブナ道- 仙北道は平安時代から人々が往来した街道でしたが、大正時代に、北上~横手を結ぶ平和街道(現在の国道107号線)が開通したことにより、街道としては忘れ去られてしまいます。 ...
自然・施設
地域の歴史
椿台の防災と「五軒組」
平成20年(2008年)6月14日8時43分、秋田・岩手・宮城の三県の境界付近でマグニチュード7.2、最大震度6強の直下型地震が発生しました。岩手・宮城内陸地震です。甚大な被害を受けた岩手県、宮城県だけでなく、秋田県もまた...
地域活動
自主防災