あずきでっちは、東成瀬村の代表的なおやつとして親しまれ、椿台地域でも昔から伝わっている郷土料理です。
材料には、あずき、もち米、砂糖を使います。作り方は、あずきと生のもち米を一緒に煮たものを練っていくのですが、この練り方によって、もち米の粒の大きさや色が多少違ってきます。この練っていく時に「でっち、でっち」と音がする、ということから「あずきでっち」と名付けられたという説があるそうです。
そうして練り終わったものをバッドなどの型に入れて冷やしたら、あずきでっちの完成です。材料はいたってシンプルですが、作り方の過程によっては、大きさも見た目も違ってくる、まさに「各家庭のお母さんの味」ともいえます。
「あずきでっち」の甘さと、モチモチとして食べ応えのある食感は、お茶請けや小腹がすいた時にもピッタリの一品。さらに、日が経っても不思議と固くならず、日持ちするおやつとしても重宝しています。
平成24(2012)年5月掲載
こちらの記事もおすすめです
明通橋(あけどおりばし)
東成瀬村で一押しの紅葉ポイントが、椿台地域にあります。集落から「ぽよよんの森」を過ぎて林道を進むと、木々の合間から真っ赤なアーチ橋が見えてきます。このアーチ橋「明通橋」が、絶景の紅葉ポイント。初夏の新緑萌える...
自然・施設
ビューポイント
豆腐あぶり
東成瀬村の名物行事に「豆腐あぶり」があります。 豆腐あぶりは古く伝わる地元の行事で、1年間の健康を祈願します。 平成23(2011)年度は、東成瀬村の椿台地域にある「まるごと自然館」で12月8日に地元の「昔っこの会...
伝統行事・イベント
季節の行事
椿台集落会の活動
地域の維持管理やレクリエーションの主催などの活動を行っている椿台集落会ですが、活動の中で特に重要なのが「普請(ふしん)」と呼ばれる地域の共同作業です。 5月初め、水路を整備する「春の堰普請(せきぶしん)」から共同...
地域活動
地域団体