画像:冷や汁(ひやじる)

 キュウリ、シソの葉、ミョウガを、小口切りで食べやすい大きさに刻み、生味噌を溶いた冷たいだし汁に入れれば、ひんやりした冷や汁のできあがり。熱をまったく使わない夏の秋田の郷土料理です。暑さで食の進まない夏場を乗り切るため、昔の人々が知恵と工夫を凝らして生みだしました。

 堀回地域の冷や汁を美味しくする隠し味は、地域の銘水・伊勢鉢清水。伊勢鉢の清水を使った冷や汁は、しその葉の香りで食欲をそそり、暑くほてった体に潤いを与えてくれます。
平成22(2010)年8月掲載

こちらの記事もおすすめです

西馬音内(にしもない)城址

-今も堀回を見守る、地域のシンボル-  元西小学校の入り口に、「小野寺家大手門址」の文字が刻まれた石碑が置かれています。ここが、堀回地域のシンボルでもある「西馬音内城」の大手門、つまり正面入り口にあたります。西...

歴史

史跡

元城(もとき)門松かまくら展

   羽後町の堀回地域で行われている「元城(もとき)門松かまくら展」は、地域の小正月行事をテーマにしたお祭りです。地域で伝わるさまざまな小正月行事やかまくら遊びなどを再現することにより、伝統を子どもたちの世代へと伝えるこ...

伝統行事・イベント

元城獅子舞と元城盆踊り

  -小野寺氏を偲ぶ地域の想い-  元城獅子舞は、元城神明社に奉納され、地域の家々を回る獅子舞です。獅子舞に使われる獅子の衣には「五つ木瓜(いつつもっこう)」の紋があり、西馬音内小野寺氏の紋であることから、小野寺氏...

郷土芸能

季節の行事