画像:朴(ほお)の葉まま

 みどり鮮やかな朴(ほお)の葉を開くと、黄金色のきな粉をまぶしたご飯が姿を表します。

朴の葉で包んだ「まんま(ごはん)」が名の由来のこの郷土料理は、5月下旬から6月にかけて田植えの時期に食されてきました。皐月(5月)によく食べるということで「さつきまま」と呼ぶ人もいます。
大きな朴の葉は、今でいうラップや海苔の役目を果たしたのでしょう。朴の葉の上品な香りが食欲をそそり、手元も見栄えもよく、米どころ秋田の農村文化が生み出した郷土料理と言えます。
堀回地域では、塩昆布や筋子を混ぜたおにぎりにきな粉をまぶす家庭が多いそうです。甘さと塩味が絶妙に絡み合うおにぎりの食感は、県南・堀回ならではの味といえます。

平成22(2010)年8月掲載

こちらの記事もおすすめです

伊勢鉢清水

 中世の羽後町において西馬音内を治めた小野寺一族が、茶をたてる際に使用したと伝えられる名水が、堀回の田園の一角にあります。 「伊勢鉢(いせばち)」と呼ばれるこの湧水は別名「お清水さん」とも呼ばれ、地域の人々の信...

自然・施設

湧き水

御嶽神社と石馬っ子

 羽後町の七曲峠の登り口に向かって左側、川沿いの小道に入ると、木立に囲まれた御嶽(みたけ)神社が見えてきます。最初に見えてくるのが、小さな建物と山門。山門には、二体の馬の石像が安置されています。 色とりどりの布...

歴史

史跡

冷や汁(ひやじる)

 キュウリ、シソの葉、ミョウガを、小口切りで食べやすい大きさに刻み、生味噌を溶いた冷たいだし汁に入れれば、ひんやりした冷や汁のできあがり。熱をまったく使わない夏の秋田の郷土料理です。暑さで食の進まない夏場を乗り...

郷土料理