画像:かすべ煮

 昔から、北海道や東北地方では、味に少々癖のある魚である「エイ」を上手に料理して食べる伝統があります。特に、エイの干物は「かすべ」と呼ばれ、冷蔵庫がまだ普及していない時代は、保存のきく海産物としてたいへん重宝されました。また、お祭りなどのごちそうとしても親しまれてきました。

 そうしたエイ料理の代表的な料理が「かすべ煮」です。「かすべ」を水で戻し、甘辛く煮つけたもので、お正月やお盆、結婚式などのお祝いごとでよく食べらます。

 大館市の中野地域でも「かすべ煮」が食べられています。中野のお母さんたちのこだわりは、七輪で熾した炭火を使って「かすべ」を煮込むこと。ガスの火では身が締まりやすい「かすべ」を炭火でコトコト煮込むことにより、身はより柔らかく、またうま味もたっぷりと煮汁に溶け出します。

 煮汁がゼリー状に固まった「かすべ煮」を一口ほおばると、臭みも消え、甘辛い味付けの柔らかい身がほろりと口の中でほどけます。すべすべの肌も手に入れられるとあっては、中野のお母さんたちが見せる「かすべ煮」へのこだわりも納得です。

平成23(2011)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

「雪中田植え」と「なしっこ」

 大館市中野地域に伝わる小正月行事が雪中田植えです。この行事は、地域住民の親睦を図るため、中野や五日市などの町内会が合同で参加する「三岳地区まちづくり協議会」によって、毎年2月11日の勤労感謝の日に行われています。...

伝統行事・イベント

小正月行事

彼岸花づくりの歴史

 大館市中野地域では、毎年1月から2月にかけて「彼岸花」づくりが行われていました。かつて、雪深い県北地区では春彼岸の時期、墓前に供えるための生花が手に入らなかったため、彼岸花を造花で作ったといいます。中野で彼岸花...

歴史

文化

中野町内会の活動

 大館市の中野地域は、中野上、中野中、中野下の3班で構成され、中野町内会が活動しています。地域内にある高齢者センターに作られた市営の中野温泉も、町内会の働き掛けで実現したもので、現在も住民の憩いの場として活用され...

地域活動

地域団体