大館市中野地域は、浅利氏の支城「中野城」のあった場所でした。当時、比内近隣では大館市に次ぎ二番目の戸数を誇ったと伝えられています。
永禄2年(1559年)「桶狭間の戦い」の一年前、ここ中野城へ一人の武将が入城したと言われます。後に比内地方を支配する「浅利勝頼」です。
勝頼は、当時県の沿岸部~阿仁までをも支配していた秋田氏と組み、兄を追い落とすことに成功、浅利家の全権を握ります。
勝頼は、当時県の沿岸部~阿仁までをも支配していた秋田氏と組み、兄を追い落とすことに成功、浅利家の全権を握ります。
その後は、浅利氏は秋田氏の配下に近い形で発展しますが、秋田氏からの完全な独立を狙い、秋田氏へと牙をむきます。その勇猛さから、はるかに大きな勢力である秋田氏に対し、有利に戦いを進めていった勝頼ですが、和睦の席でのだまし討ちにより、その野望はもろくもついえ去りました。
浅利氏はその後頼平の代で滅びます。その後、秋田氏の支配下となった中野村は片山彦四朗の知行地(領地)となりました。
現在は静かなたたずまいを見せている中野地域ですが、そこにははかなく倒れた戦国武将の姿がありました。
平成23(2011)年4月掲載
■参考資料
『比内町史』
『現地説明看板』
こちらの記事もおすすめです
さば寿司
お寿司屋さんで目にするさば寿司とは違い、大館市中野地域のさば寿司は、こうじで漬けられた鮮やかな色合いを持つなれ鮨の一種で、主に寒い時期に食べられています。 あらかじめサバを酢とみりんに7時間漬けておき、キャベ...
食
郷土料理
中野町内会の活動
大館市の中野地域は、中野上、中野中、中野下の3班で構成され、中野町内会が活動しています。地域内にある高齢者センターに作られた市営の中野温泉も、町内会の働き掛けで実現したもので、現在も住民の憩いの場として活用され...
地域活動
地域団体
かすべ煮
昔から、北海道や東北地方では、味に少々癖のある魚である「エイ」を上手に料理して食べる伝統があります。特に、エイの干物は「かすべ」と呼ばれ、冷蔵庫がまだ普及していない時代は、保存のきく海産物としてたいへん重宝さ...
食
郷土料理