仙道地域を支えた産婆「武田ナカ」
明治生まれの武田ナカは、仙道地域で数百人の赤ちゃんを取りあげた腕利きの「産婆」でした。「バッパ」と呼ばれて親しまれ、親子3代にわたって取り上げてもらった家もあったと言います。
ナカが15歳の時に、実母から弟を取り上げたのが産婆人生のはじまりです。その産婆術は小安観音への強い信仰心に基づいて、「藁を2束分産床に敷き、産婦を座らせ、後ろから腰抱きにして、赤ちゃんを下げていく。」といった方法が伝えられています。
普段は髪結いなどの仕事をしながら、弱い立場に置かれたお嫁さんたちの話を聞き、助言して励ましていたと言います。1月15日の小正月にはナカにお世話になった母子が、のし餅を3枚持ってお礼参りに行く習慣がありました。多い時は何十人と集まり、家中、餅だらけになったと言います。ナカは母子を歓待し、ご祝儀をあげていたそうです。
昭和32(1957)年で産婆をやめた後も、地域の子どもたちを集めて民話や歌を聞かせて楽しませたと言います。ナカは87歳の天寿を全うしましたが、仙道地域の新処集落の児童公園には今も頌徳碑(しょうとくひ)が残り、静かに仙道地域の母子を見守っています。
武田憲一『仙道番楽一代記』
武田保夫『祖母の産婆術』
こちらの記事もおすすめです
祇園山スキー場
羽後町には「五輪坂スキー場」と「祇園山スキー場」、2つのスキー場があり、仙道地域の南、上仙道地区の約束沢集落の入り口にあるのが祇園山スキー場です。昭和51年(1976年)につくられた祇園山スキー場の隣には、当時の上仙...
自然・施設
体験施設
姥井戸山(うばいどやま)
標高926mと仙道地域の近在ではもっとも標高の高い姥井戸山は地域のシンボルです。羽後町・由利本庄市・湯沢市の境界線としてそびえ、姥井戸山は仙道地域では、「日長金山」と呼ばれて親しまれてきました。日が沈むのが早い仙...
歴史
その他
仙道番楽
地域に根付いた郷土芸能・仙道番楽は神楽の一種で、その起源は古く、数百年の歴史を刻んでいます。発祥については2つの説が有力とされ、1つは慶長年間(1596年~1615年)に京都から三蔵院坊という修験者が来て山伏神楽を伝え...
伝統行事・イベント
郷土芸能