国道398号から湯沢市若畑地域へ続く峠道には、「元気村・若畑集落」と描かれた木の看板が立てられています。
「この山の上まで100人、200人と人を登らせてきたら面白いのではないか?」。平成10(1998)年、旧皆瀬村時代、村役場からの提案で始まった若畑紅葉まつりは、毎年10月の第2日曜日に開催されてきました。
その他にも、いものこ汁、イワナの塩焼き、朝採り野菜、天然きのこ、新米、そして昔から作られてきた保存食「若畑もち(かゆもち)」などを販売 してきました。
この小さな村では何をやるにしても、みんなが集まらなければ実行できません。若畑里づくり協議会が長年続けてきた努力は、団結力という大きな「力」となって若畑を支えています。
令和4(2022)年4月更新
【関連リンク】産地直送ブログ
→秋の味覚いっぱい!若畑紅葉まつり(2018年掲載)
こちらの記事もおすすめです
若畑の地名
湯沢市若畑地域の「若畑(わかはた)」という地名は、現在の山形県を支配していた戦国大名・最上一族による稲庭城攻略の際、ここに陣を置き、旗を立てたものの、時期が早いため「若旗」といったのが起源と言う伝承があります...
歴史
地域の歴史
兜山
-峻厳な岩の造形- 湯沢市皆瀬にある兜山(かぶとやま)は、別名「かぶと岩」とも呼ばれていますが、若畑地域側からみると名前のような荒々しい感じはしません。 広葉樹や林道沿いには杉が植林されたごくごく普通の山な...
自然・施設
ビューポイント
かゆもち(若畑もち)
秋田県内では冬の保存食として、四角い形に切られた「干し餅」がよく作られています。 若畑では「かゆもち(別名:若畑もち)」と呼ばれる丸い干し餅が作られてきました。おかゆのように溶けるまで煮込んだもち米を、丸い形状...
食
米菓子・餅