国道398号から湯沢市若畑地域へ続く峠道には、「元気村・若畑集落」と描かれた木の看板が立てられています。
「この山の上まで100人、200人と人を登らせてきたら面白いのではないか?」。平成10(1998)年、旧皆瀬村時代、村役場からの提案で始まった若畑紅葉まつりは、毎年10月の第2日曜日に開催されてきました。
その他にも、いものこ汁、イワナの塩焼き、朝採り野菜、天然きのこ、新米、そして昔から作られてきた保存食「若畑もち(かゆもち)」などを販売 してきました。
この小さな村では何をやるにしても、みんなが集まらなければ実行できません。若畑里づくり協議会が長年続けてきた努力は、団結力という大きな「力」となって若畑を支えています。
令和4(2022)年4月更新
【関連リンク】産地直送ブログ
→秋の味覚いっぱい!若畑紅葉まつり(2018年掲載)
こちらの記事もおすすめです
ビューポイント「桜坂」
標高420メートルから見える皆瀬の風景 江戸時代の紀行家・菅江真澄は地誌「雪の出羽路雄勝郡」に、「若畑村を下り、桜坂を越えて板戸村の三浦氏の家についた」と記述しています。 この「桜坂」は湯沢市の若畑地域へ向かう途...
自然・施設
ビューポイント
奥宮山
-修験と信仰が残る山- 湯沢市若畑地域の西側に、広葉樹の生い茂る山が見えます。若畑だけでなく、周辺の集落から今も信仰を集める「奥宮山(おくみやさん)」です。標高762mと比較的低い山ですが、登山客には登りごたえの...
自然・施設
ビューポイント
若畑の地名
湯沢市若畑地域の「若畑(わかはた)」という地名は、現在の山形県を支配していた戦国大名・最上一族による稲庭城攻略の際、ここに陣を置き、旗を立てたものの、時期が早いため「若旗」といったのが起源と言う伝承があります...
歴史
地域の歴史