若畑地域では正月料理によく使われるシソ科の多年草の植物・小さな巻き貝のような型をした「チョロギ」や、横手市山内のようにいぶり大根の漬物を作っている家庭も見られます。
各家庭で作られる漬物のバリエーションは豊富で、刻んだ昆布の粘りが特徴の「いぶり大根の松前漬」なども逸品。上品な口当たりとパリパリした歯ごたえのいぶり大根の漬物は、お酒のつまみにぴったりです。
来客があればさりげなく漬物が出てくる、これは若畑のおもてなしの基本のようです。
平成23(2011)年4月掲載
こちらの記事もおすすめです
板戸沼と若畑沼
-若畑の田畑を潤す湖沼群- 湯沢市若畑地域では田畑の水源地として、古くから板戸沼(写真)と若畑沼を利用してきました。板戸沼からの水は、いったん若畑沼に引き込まれ、そこから水路を通って若畑の田畑を潤していきます...
自然・施設
ビューポイント
ニンギョ様(鹿島様)
秋田県の雄物川流域では、「鹿島様」「ニンギョ様」などの名前がつけられた藁(わら)人形を作り、集落に疫病や悪霊が入らないようにする「人形道祖神」が多く見られます。農耕文化の結晶ともいえる藁で作られた人形道祖神は...
伝統行事・イベント
地域活動
道祖神
伝統継承
若畑の地名
湯沢市若畑地域の「若畑(わかはた)」という地名は、現在の山形県を支配していた戦国大名・最上一族による稲庭城攻略の際、ここに陣を置き、旗を立てたものの、時期が早いため「若旗」といったのが起源と言う伝承があります...
歴史
地域の歴史