湯沢市小野地域から北東方向を見ると、三角形の形が綺麗な「東鳥海山」が見えます。標高は777m、文字通り東の鳥海山として付けられた名前です。小野地域では鳥海山のことを「西鳥海山」と呼ぶこともあるそうです。下から見ても見事な山の形をしており、6月の小町娘撮影会の際には、この雄大な東鳥海山をバックに、しずしずと歩く小町娘たちを撮影する機会もあります。
江戸時代にはすでに信仰の山として有名だったようで、江戸時代の紀行家、菅江真澄が、頂上の神社へと参拝した記録が残っています。
また、横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神・上坂部(かないがみ・かみさかべ)集落のように、横手平鹿地域の中には、毎年春に東鳥海山へ参拝し、戴いたお札を田んぼの水口にさし、豊作を祈願することも行われています。金井神・上坂部の集会場には、東鳥海山関係の書類が下がり、関係の深さを物語っています。
湯沢市の須川ICから市道・関口相川線(フルーツライン)へと入り、東側のリンゴ畑の入り口付近に登山道の案内があります。また、登山道と林道があり、どちらを使っても頂上へとたどり着くことが出来ます。登山道は比較的ゆるやかな登りが続きますが、自然の踏み跡ですので、初心者の方は経験者と一緒をお勧めします。低山の登山となめてかからず、装備と準備をきちんと行えば、安心して楽しく登山が出来る山です。
九十九折りの山道を登っていくと、中腹以降に「三吉神社」「福田神社」などの祠を次々と巡ることができ、この山が信仰の山であることを意識させます。頂上付近には、立派な山門と大きな社殿を持つ「東鳥海山神社」があります。里宮も立派ですが、頂上付近にあるにも関わらず大きな社殿と付属施設は、山が大事にされているなによりの証拠です。
頂上はそこからちょっと林道を歩いた先にあり、雄大な仙北平野の眺めを楽しむことが出来ます。見渡す周囲の山頂にもいくつか神社が配置され、ここ一帯が修験の山であったことを今に伝えています。
車を使った頂上行きは、荒れた林道の走行であり、また途中の土砂崩れ等も予想される厳しいコースなので、登山道をご利用されることをお勧めします。
平成24(2012)年5月掲載
こちらの記事もおすすめです
小野地域づくり協議会の活動
小野地域づくり協議会は、旧雄勝町と湯沢市の合併をきっかけに、地域の活性化と住民主体のまちづくりを支援するため組織されました。小野地域にある18の町内会によって構成され、各町内会長や各種団体の代表、地域から公募し...
地域活動
地域団体
味噌たまり
日本の代表的な調味料、醤油の原型といわれる「味噌たまり」。湯沢市小野地域では、多くの家庭で自家製の味噌と味噌たまりを作っていました。現在でも、直売所やスーパーで他の調味料と並んで売られています。 味噌たま...
食
郷土料理
石秀庵 高橋正作の家
湯沢市小野地域に、秋田県の「農聖」と呼ばれた石川理紀之助が「師」と仰いだ人物、高橋正作(1803~1894)が暮らした家があります。 高橋正作は、江戸時代末期の小野地域の肝煎(村長)でした。天保の大飢饉(1833~18...
歴史
文化財