冬の秋田を代表する鍋料理「きりたんぽ鍋」に「いものこ汁」。その脇を固めるのに無くてはならないのが「セリ」です。独特の香りが、醤油ベースの鶏ガラスープに良く合い、根っこの“シャキシャキ”した食感もたまりません。
セリの産地として湯沢市の三関地域が有名ですが、そのお隣、小野地域の泉沢集落でも古くからセリが栽培されています。積雪前までは露地栽培のセリが出荷され、雪が積もる冬になるとハウス栽培のセリが最盛期を迎えます。
いくらハウスでも、秋田の冬はとても厳しいもの、そんな中でも美味しいセリが育つ秘密は「地下水」にあります。地下深くからポンプでくみ上げられた水は、地上の水に比べて温かく、セリの生育にぴったりです。自然のミネラルに富んだ地下水をたっぷり使うことで、みずみずしく美味しいセリが育つことが出来るのです。
鍋にピッタリのセリですが、地元では、湯通ししたセリにキュウリの輪切り、塩、ショウガ、うま味調味料を混ぜて食べることもあります。味がなじんだら出来上がりの簡単なお漬物。セリの産地だからこそできる贅沢な食べ方です。
泉沢のセリは、地元の道の駅や直売所などに出荷されています。12月~春先までが最盛期。是非、あなたも味わってみてください。
こちらの記事もおすすめです
味噌たまり
日本の代表的な調味料、醤油の原型といわれる「味噌たまり」。湯沢市小野地域では、多くの家庭で自家製の味噌と味噌たまりを作っていました。現在でも、直売所やスーパーで他の調味料と並んで売られています。 味噌たま...
食
郷土料理
かあちゃん笑店
湯沢市小野地域では、地域の有志のお母さんたちが集まり、4月から12月の毎月第3金曜日に「かあちゃん笑店(しょうてん)」を開催しています。 『人が集まる場所を作ること!』をコンセプトに、地域に賑わいを創り出すことを目...
買う
地域活動
直売所
がんばるムラ人
道の駅おがち「小町の郷」
道の駅おがちは、湯沢横手道路の雄勝こまちインター近く、国道13号線沿いにあります。広い駐車場があり、すぐそばには小野小町と深草少将が眠ると伝わる「二ツ森」の塚があります。 小町の「市女笠」(いちめがさ)をモチ...
買う
直売所