横手市三又(みつまた)地域では古くから葉タバコの栽培が盛んでした。
地域の中には「葉タバコ育苗センター」が設置されています。施設内は苗を育てたり、収穫された葉タバコを加工しています。
三又地域は土壌や急斜面の地形の関係上、稲作にはあまり適していません。その為、年貢米は葉タバコを売ったお金で他の村から購入して納めていたというエピソードが残っています。
こちらの記事もおすすめです
親水公園ゆったり村(水車小屋)
横手市三又地域に続く県道40号を車で進むと、「親水公園ゆったり村」の名が書かれたトーテムポールが見えてきます。「初めて三又に訪れてくれる方々に向けて」という思いで建てたものです。公園内には水車小屋が設置され、涼...
自然・施設
体験施設
秋田名物「いぶりがっこ」
「いぶりがっこ」とは、野菜を燻製してから漬けこんだ秋田を代表する漬物です。がっことは秋田の方言で「漬物」を意味します。三又地域を含む秋田県横手市の山内地区は、昔から「いぶりがっこ」づくりが盛んな地域でした。 ...
食
漬物
三又地域の歴史
横手市三又(みつまた)地域の歴史を『山内村史』で辿ってみると、天文元(1533)年、高階通類の開拓にまでさかのぼります。 地元では、奥州藤原氏の滅亡後、“ヤゴロウ”・“タスケ”・“サンゴロウ”と名乗る3人の落ち武者が流...
歴史
地域の歴史