横手市三又(みつまた)地域の伝統的な行事に「祝い餅つき」というものがあります。
昔から住民が家を新築すると、三又では村中の人間が集まって餅つきを行うなど、祝いごとがあるたびに、餅つきを行っていました。
三又では餅をつく「杵(きね)」は、大人の背丈よりも高い、細長い木を使うのが特徴です。杵をもった7~8人ほどの人々が、臼の周囲で餅を杵でつきますが、餅をつく人数は、多ければ多いほどいいのです。
大人数で餅をつくため、歌をうたいながら、掛け声をかけてリズムを整えます。ある程度つき終わったら、全員一斉に杵で餅を臼から持ち上げるのが、祝い餅つきのみどころ。
出来あがったお餅は、きな粉をまぶし、ホオノキの葉っぱに乗せれば出来上がりです。朴の葉の香りを楽しみながら、手づかみで食べるのが三又流。現在も三又地域の雪中運動会や、地域のイベントなどで祝い餅つきは行われています。
平成22(2010)年4月掲載
こちらの記事もおすすめです
結(ゆ)いの心
横手市三又(みつまた)地域には、今も「結い」の制度が生きています。「結い」とは、地域を構成する家々に大きな出来事が起きた場合、そこに住む全ての人が、共同して作業にあたる精神のことです。 例えば、茅葺き屋根の葺き...
歴史
地域の歴史
親水公園ゆったり村(水車小屋)
横手市三又地域に続く県道40号を車で進むと、「親水公園ゆったり村」の名が書かれたトーテムポールが見えてきます。「初めて三又に訪れてくれる方々に向けて」という思いで建てたものです。公園内には水車小屋が設置され、涼...
自然・施設
体験施設
秋田名物「いぶりがっこ」
「いぶりがっこ」とは、野菜を燻製してから漬けこんだ秋田を代表する漬物です。がっことは秋田の方言で「漬物」を意味します。三又地域を含む秋田県横手市の山内地区は、昔から「いぶりがっこ」づくりが盛んな地域でした。 ...
食
漬物