画像:三又地域の歴史

 横手市三又(みつまた)地域の歴史を『山内村史』で辿ってみると、天文元(1533)年、高階通類の開拓にまでさかのぼります。

 地元では、奥州藤原氏の滅亡後、“ヤゴロウ”・“タスケ”・“サンゴロウ”と名乗る3人の落ち武者が流れ着いたのが始まりだと語り継がれてきました。三つの集落からなるため、“三又”と名づけられたと言われています。
 
 この地方に数多く伝わる「山内の昔話」の一つ、「三又のヒヒ退治」よると、岩井川(現在の東成瀬村)から引っ越してきた豪傑・大次郎が、三又に移り住んだ草分けだったと言われています。大次郎は仙台からの落人であったこと、ヒヒ退治には“鉄砲”が使われたことが、物語の成立年代を示す手がかりになりそうです。
 
 
 急斜面が多く、稲作には条件的に不利な地形であることから、三又では古くから副業が盛んでした。煙草栽培や養蚕に励み、年貢米を購入して納めていたという珍しい地域です。蚕室に用いたことから二階の造りも違い、かつては岐阜県白川郷の民家のような茅葺き屋根が連なっていました。
 また、興行を目的として三又神楽の一団が組まれています。こうした創意工夫の習慣が、前向きで明るい気風を育んだようです。
 
平成22(2010)年4月掲載
令和4(2022)年3月更新
■参考文献
『山内村史』
『山内村のむかしっこ』黒沢せいこ著
『雪の出羽路 平鹿郡』菅江真澄著

こちらの記事もおすすめです

秋田名物「いぶりがっこ」

 「いぶりがっこ」とは、野菜を燻製してから漬けこんだ秋田を代表する漬物です。がっことは秋田の方言で「漬物」を意味します。三又地域を含む秋田県横手市の山内地区は、昔から「いぶりがっこ」づくりが盛んな地域でした。 ...

漬物

聖農・石川理紀之助翁の足跡

 石川理紀之助翁は、江戸・明治・大正と、三つの時代を生きた農業指導者です。 著書の『適産調(てきさんしらべ)』は、49町村の集落を調査してまとめられた731冊にも及ぶ膨大な計画書で、土壌分析など、農事全般についてはも...

歴史

地域の歴史

親水公園ゆったり村(水車小屋)

 横手市三又地域に続く県道40号を車で進むと、「親水公園ゆったり村」の名が書かれたトーテムポールが見えてきます。「初めて三又に訪れてくれる方々に向けて」という思いで建てたものです。公園内には水車小屋が設置され、涼...

自然・施設

体験施設