画像:三又地域の歴史

 横手市三又(みつまた)地域の歴史を『山内村史』で辿ってみると、天文元(1533)年、高階通類の開拓にまでさかのぼります。

 地元では、奥州藤原氏の滅亡後、“ヤゴロウ”・“タスケ”・“サンゴロウ”と名乗る3人の落ち武者が流れ着いたのが始まりだと語り継がれてきました。三つの集落からなるため、“三又”と名づけられたと言われています。
 
 この地方に数多く伝わる「山内の昔話」の一つ、「三又のヒヒ退治」よると、岩井川(現在の東成瀬村)から引っ越してきた豪傑・大次郎が、三又に移り住んだ草分けだったと言われています。大次郎は仙台からの落人であったこと、ヒヒ退治には“鉄砲”が使われたことが、物語の成立年代を示す手がかりになりそうです。
 
 
 急斜面が多く、稲作には条件的に不利な地形であることから、三又では古くから副業が盛んでした。煙草栽培や養蚕に励み、年貢米を購入して納めていたという珍しい地域です。蚕室に用いたことから二階の造りも違い、かつては岐阜県白川郷の民家のような茅葺き屋根が連なっていました。
 また、興行を目的として三又神楽の一団が組まれています。こうした創意工夫の習慣が、前向きで明るい気風を育んだようです。
 
平成22(2010)年4月掲載
令和4(2022)年3月更新
■参考文献
『山内村史』
『山内村のむかしっこ』黒沢せいこ著
『雪の出羽路 平鹿郡』菅江真澄著

こちらの記事もおすすめです

秋田名物「いぶりがっこ」

 「いぶりがっこ」とは、野菜を燻製してから漬けこんだ秋田を代表する漬物です。がっことは秋田の方言で「漬物」を意味します。三又地域を含む秋田県横手市の山内地区は、昔から「いぶりがっこ」づくりが盛んな地域でした。 ...

漬物

葉タバコの栽培

 横手市三又(みつまた)地域では古くから葉タバコの栽培が盛んでした。  地域の中には「葉タバコ育苗センター」が設置されています。施設内は苗を育てたり、収穫された葉タバコを加工しています。  三又地域は土壌や急斜...

歴史

地域の歴史

麓友会の活動

 横手市三又(みつまた)地域の「麓友会(ろくゆうかい)」の歴史は長く、明治に設立された「三又麓友会」が前身となっています。 「麓友」とは、明治期にこの地を訪れた農業指導者・石川理紀之助が、山村に暮らす人々を表し...

地域活動

地域団体