画像:戸波神社と仁王像

  横手市戸波(となみ)地域の西側、戸波橋を渡って突き当たりにそびえる天ヶ台山(あまがだいやま)。山中に戸波神社の本宮が鎮座しています。山の麓には戸波神社があり、地域の信仰を集めています。明治以前は薬師如来を祀った神仏混淆の神社で薬師神社と呼ばれていました。13世紀に修行者たちが持仏の薬師如来を祀ったのが始まりとされています。

 特に、子どもと女性を守る神様とされ、一年に一度、例祭の日にご開帳されるご神体は優しい顔立ちです。火事の際、川魚が張り付いてご神体を守ったと言われ、毎年5月5日の例祭にはカジカとドジョウが奉納されます。

 山門を守るのは一対の仁王像。慶応4年(1868年)に、戸波地域に住む佐藤たろべえが奉納しました。神社を仁王様が守るという珍しい様式になっているため、製作をするにあたり、仏師である永井九左右衛門と佐藤たろべえは近在のお寺を回って許可を得たと言われています。くるっとした目がどことなくユーモラスで、親しみが湧く仁王様です。山門も当時のまま保存されています。

 毎年5月5日に行われる例祭は、前夜の宵宮、当日の本祭と地域の皆さんによるお祭りが開催されます。本祭には湯沢市から神主が来てお祓いし、子どもたちによるえびす俵奉納が行われます。12月7日には子どもたちが参道に立って「めってけれ~(お参りください)」と地域の大人たちに呼びかけを行う、珍しい「お七日(おなのか)」という行事があります。同じように、大晦日にも呼びかけが行われます。

 また、児童団が組織され、雪のない時期は月に2回、日曜の朝6時からに神社の清掃活動をしています。

 地域に愛され、今も大切に敬われている戸波神社は、戸波地域の結束の象徴的な存在です。 

平成25(2013)年6月掲載

【関連リンク】産地直送ブログ
戸波神社祭典で「ぎおんばやし」「きつねばやし」が奉納!(2017年5月掲載)

 

こちらの記事もおすすめです

戸波ケラ(祝いケラ)

 「ケラ」は「毛羅」とも書き、「蓑(みの)」のことです。ワラや海草など植物性の原料を使って作られる作業着で、今で言う雨合羽であり、重い物を背負う時の背当ての役目も果たします。  横手市戸波(となみ)地域の「ケラ...

歴史

文化

戸波鉱泉

 横手市戸波(となみ)地域の南側、吉ヶ沢に大正4年(1915年)3月に発見された冷泉です。前年の大正3年(1914年)3月に発生した秋田仙北地震(別名強首地震)により噴出しました。 ph9.0という秋田県内では珍しいアルカリ性で...

自然・施設

体験施設

戸波公園(長楽園)と城址

  横手市戸波(となみ)地域に入ってすぐ、家々を数件挟んだ向こうにちょっとした台地が見えてきます。この台地の上が「上村(うえむら)」と呼ばれていますが、この上村の入り口に向かって左側にある小公園が「戸波公園」です...

自然・施設

歴史

その他

史跡