特に、子どもと女性を守る神様とされ、一年に一度、例祭の日にご開帳されるご神体は優しい顔立ちです。火事の際、川魚が張り付いてご神体を守ったと言われ、毎年5月5日の例祭にはカジカとドジョウが奉納されます。
山門を守るのは一対の仁王像。慶応4年(1868年)に、戸波地域に住む佐藤たろべえが奉納しました。神社を仁王様が守るという珍しい様式になっているため、製作をするにあたり、仏師である永井九左右衛門と佐藤たろべえは近在のお寺を回って許可を得たと言われています。くるっとした目がどことなくユーモラスで、親しみが湧く仁王様です。山門も当時のまま保存されています。
毎年5月5日に行われる例祭は、前夜の宵宮、当日の本祭と地域の皆さんによるお祭りが開催されます。本祭には湯沢市から神主が来てお祓いし、子どもたちによるえびす俵奉納が行われます。12月7日には子どもたちが参道に立って「めってけれ~(お参りください)」と地域の大人たちに呼びかけを行う、珍しい「お七日(おなのか)」という行事があります。同じように、大晦日にも呼びかけが行われます。
地域に愛され、今も大切に敬われている戸波神社は、戸波地域の結束の象徴的な存在です。
【関連リンク】産地直送ブログ
→戸波神社祭典で「ぎおんばやし」「きつねばやし」が奉納!(2017年5月掲載)
こちらの記事もおすすめです
天ヶ台(あまがだい)山
戸波橋から横手市戸波(となみ)地域を眺めると、その背後に標高300メートルほどの山が控えています。「天ヶ台(あまがだい)山」と言い、周辺地域の信仰を集める山です。 東側の戸波地域からは、麓の戸波神社の背後から...
自然・施設
その他
「道踏み」と「お七日(おなのか)」
横手市戸波地域の天ヶ台(あまがだい)山に位置する戸波神社は、子供との関係が深い神社です。戸波神社の本尊は薬師如来様で、古くから人々を病気の苦しみから救うと言われています。 戸波神社で子供主体の行事が行われ...
歴史
伝統行事・イベント
地域の歴史
伝統行事
戸波公園(長楽園)と城址
横手市戸波(となみ)地域に入ってすぐ、家々を数件挟んだ向こうにちょっとした台地が見えてきます。この台地の上が「上村(うえむら)」と呼ばれていますが、この上村の入り口に向かって左側にある小公園が「戸波公園」です...
自然・施設
歴史
その他
史跡