横手市戸波(となみ)地域に入ってすぐ、家々を数件挟んだ向こうにちょっとした台地が見えてきます。この台地の上が「上村(うえむら)」と呼ばれていますが、この上村の入り口に向かって左側にある小公園が「戸波公園」です。
「長楽園」とも呼ばれる公園は普段は子どもたちの遊び場、地域の皆さんの憩いの場として活用されています。毎年5月4日に行われる戸波神社祭典の宵宮では、ステージが作られて屋台ができ、お祭りの会場として賑わいを見せます。
また、川を挟んで崖がそそり立つ地形は防御にも適しており、中世には戸波城として豪族が住んだと考えられています。諸説ありますが戸波氏が居城したと伝わり、石碑が建つ土盛りの部分は当時の土塁(どるい)跡かも知れないと言われています。
平成25(2013)年6月掲載
こちらの記事もおすすめです
天ヶ台(あまがだい)山
戸波橋から横手市戸波(となみ)地域を眺めると、その背後に標高300メートルほどの山が控えています。「天ヶ台(あまがだい)山」と言い、周辺地域の信仰を集める山です。 東側の戸波地域からは、麓の戸波神社の背後から...
自然・施設
その他
戸波鉱泉
横手市戸波(となみ)地域の南側、吉ヶ沢に大正4年(1915年)3月に発見された冷泉です。前年の大正3年(1914年)3月に発生した秋田仙北地震(別名強首地震)により噴出しました。 ph9.0という秋田県内では珍しいアルカリ性で...
自然・施設
体験施設
吉野の種まき桜
横手市戸波(となみ)地域の戸波神社へと続く道の途中、鹿島様の近くに大きな木があります。旧増田町の名木にも指定(1995年11月)されている「吉野の種まき桜」です。 文化7年(1810年)、戸波地域の鶴松という人物が...
自然・施設
ビューポイント