戸波橋から横手市戸波(となみ)地域を眺めると、その背後に標高300メートルほどの山が控えています。「天ヶ台(あまがだい)山」と言い、周辺地域の信仰を集める山です。
東側の戸波地域からは、麓の戸波神社の背後から徒歩で登る登山道があります。毎年4月末に、集落の青年団「農友会」の皆さんが道の整備も兼ねて登山します。「本宮(もとみや)」と呼ばれるこの行事は、春先の雪がまだ残る登山道を登り、倒木の撤去、藪の刈り払いなど、道の安全確認を行います。
途中にある「弘法清水(こうぼうしず)」は、昔から大切に守られてきた清水です。大きな杉が目印の湧き水で、農友会が毎年丁寧に水源地を掃除しています。
頂上には鳥居と社殿が東西に2つあり、山の東側にあるのが戸波地域の神社です。戸波地域側の神社は「戸波本宮」と書かれた鳥居から参道が延びています。この鳥居も農友会が奉納したもので、神社の維持管理に農友会が重要な役割を担っていることがここからも伺えます。
農友会の皆さんは戸波地域側の鳥居周辺を整備し、神社へお参りをして帰路につきます。毎年片道1時間半は掛かる参拝登山が終わると、いよいよ農作業が本格化する季節です。
平成25(2013)年6月掲載
※戸波地域からの登山は、地元の方以外は迷う危険があるのでお勧めできません。湯沢市岩崎側の林道から頂上を目指すことができます。
こちらの記事もおすすめです
戸波神社の祭典とえびす俵
毎年5月4日、5日にかけて、横手市戸波(となみ)地域で戸波神社の祭典が行われます。4日の宵宮には、戸波公園に屋台とステージができあがり、焼きそば、おもちゃなどが販売されます。中心になって準備を行うのは戸波の青年団...
伝統行事・イベント
季節の行事
戸波鉱泉
横手市戸波(となみ)地域の南側、吉ヶ沢に大正4年(1915年)3月に発見された冷泉です。前年の大正3年(1914年)3月に発生した秋田仙北地震(別名強首地震)により噴出しました。 ph9.0という秋田県内では珍しいアルカリ性で...
自然・施設
体験施設
戸波公園(長楽園)と城址
横手市戸波(となみ)地域に入ってすぐ、家々を数件挟んだ向こうにちょっとした台地が見えてきます。この台地の上が「上村(うえむら)」と呼ばれていますが、この上村の入り口に向かって左側にある小公園が「戸波公園」です...
自然・施設
歴史
その他
史跡