画像:吉野の種まき桜

 横手市戸波(となみ)地域の戸波神社へと続く道の途中、鹿島様の近くに大きな木があります。旧増田町の名木にも指定(1995年11月)されている「吉野の種まき桜」です。
 
 文化7年(1810年)、戸波地域の鶴松という人物が伊勢参りに行った時に桜の実を食べ、その種を弁当に入れて持ち帰り植えたのが起源だと言われています。この時の伊勢参りの記録、道中記が今も戸波自治会で保存されています。この桜の開花する時期がちょうど、稲の種まき時期の目安になったことから「種まき桜」と呼ばれるようになりました。
平成25(2013)年6月掲載
■参考資料
・『増田町史』
・『種まき桜 標柱』

こちらの記事もおすすめです

戸波鉱泉

 横手市戸波(となみ)地域の南側、吉ヶ沢に大正4年(1915年)3月に発見された冷泉です。前年の大正3年(1914年)3月に発生した秋田仙北地震(別名強首地震)により噴出しました。 ph9.0という秋田県内では珍しいアルカリ性で...

自然・施設

体験施設

渡し舟と戸波橋

  横手市戸波(となみ)地域の入り口、皆瀬川を渡る「戸波橋」の下には10人ぐらい乗れそうな川舟がくくりつけられています。この川舟は、現在のコンクリート製の戸波橋ができるまで、集落と外の世界を繋ぐ大事な交通手段として...

歴史

史跡

戸波ケラ(祝いケラ)

 「ケラ」は「毛羅」とも書き、「蓑(みの)」のことです。ワラや海草など植物性の原料を使って作られる作業着で、今で言う雨合羽であり、重い物を背負う時の背当ての役目も果たします。  横手市戸波(となみ)地域の「ケラ...

歴史

文化