画像:小豆のお菓子「滝ノ下でっち」

 「滝ノ下でっち」とは、秋田の県南部で代表的なおやつとして有名な「あずきでっち」の滝ノ下集落(横手市)バージョンです。昔から食べられている滝ノ下集落の郷土料理です。

 材料は、あずきでっちと同じで、小豆、もち米、砂糖を使用しますが、作り方は滝ノ下集落のオリジナルです。
 

 小豆を汁気がなくなるまで煮たら、その上に砂糖を敷き詰めます。さらに煮ていくと小豆から汁が出てくるので、その上にもち米を入れて蒸らします。この時、滝ノ下集落ではストーブの上に五徳を置き、その上でゆっくり、じっくり何時間も蒸らしていきます。そして、蒸しあがったら、へらで混ぜながら固めていきます。
昔は、マッシャーのようなもので粒を潰していたので、もち米や小豆の粒々がなかったそうです。

 滝ノ下でっちは、主に田植えの休憩時間のおやつとして食べられますが、「重っこ持ち」と呼ばれる、家々からの持ち寄りの宴会では、お重に滝ノ下でっちを入れて持って行くそうです。
また冬の定番おやつとしても食べられています。夏はあまり日持ちしないため、冷凍したものをその都度解凍して食べるそうです。

 お重箱から滝ノ下でっちを持ち上げると、しっかりとした重さが手に伝わってきます。一口かじると、もちっとした食感、そして小豆の香りが鼻を抜け、ついつい何度も手が伸びそうになります。おはぎにも似ていますが、しっかりと固められた滝ノ下でっちはとても食べ応えがあります。

 各家々でまた違う味わいを織りなす「滝ノ下でっち」は、滝ノ下集落のなつかしい故郷の味です。

平成24(2012)年5月掲載

【関連リンク】産地直送ブログ
上畑・滝ノ下の伝統技術(わら細工・しめ縄)とふるさとの味(2011年12月掲載)

こちらの記事もおすすめです

滝ノ下の滝

   横手市の滝ノ下集落の細い道を奥に進んでいくと、道路左側に「林道狙半内(さるはんない)上沼線」の標柱が見えてきます。  そこから更に車で2~3分ほど進むと、道路右側に赤い鳥居の神社が見えてきます。この神社から狙半...

自然・施設

上畑集落の鹿島様

 古くから、秋田県内各地では、疫病などの悪いものが地域に入らないよう、道祖神(鹿島様、鍾馗様、ニンギョ様などと呼ばれる)を設置する集落が見られますが、その形や大きさは地域によって様々です。  横手市狙半内(さるはん...

歴史

伝統行事・イベント

史跡

道祖神

狙半内地区交流センター運営協議会の活動

 横手市増田町の狙半内(さるはんない)地域の6集落の各種団体代表で組織されるのが「狙半内地区交流センター運営協議会」です。  人口減少により、地域課題が増える中、住民と行政の連携強化や自助・共助の活動が求められる...

地域活動

地域団体