約600年前に真言宗の寺として月山の麓にあった古寺が大館市山田地域の「洞雲寺」の前身であると伝えられています。寛文年中に曹洞宗に改宗開山しました。現在地に移転したのは安永年間と伝えられています。
洞雲寺の庭園は、大館市の旧田代町の中でも随一の名園として知られています。造園に関する記録は残されていませんが、寺移転後に造られたと考えられ、200年余りの歴史を刻んでいると伝わっています。富士山に似た形の山田地域の「茂屋方山(もやほうざん)」を借景として、庭園は四季折々の風情を楽しめるよう、赤松、イチイ、ツツジ類などが巧みに配置されています。
平成22(2010)年4月掲載