横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神・上坂部集落では、昔は新盆に“ところてん”を食べ、仏壇にもお供えしていたそうです。この他にも冷蔵庫の無い時代は、もち米、笹、シソの葉など、物持ちがよい素材を使った料理が重宝され、夏ならではの郷土料理がいくつも伝わっています。

●赤ずし(すしまま)

シソの葉の「赤」と、もち米の「白」が鮮やかなお料理。お盆の時期に、お供え用に作られ、きゅうりを刻んで混ぜて食べることもあります。「けいとまま」「赤まま」と呼ぶ地域もありますが、金井神では「すしまま」と呼んでいます。
 
●シソ味噌

シソの葉、味噌、砂糖、塩を油で炒め、それらを卵焼きでくるりと巻いたお料理。卵の代わりに海苔で巻いてもよし、また、油で炒めたシソの葉等を卵で巻かずにご飯にかけて食べても美味しいです。
 
●乳茸(チチタケ)

乳茸は茨城県や栃木県で人気がある夏のキノコ。金井神では少し訛って「チイタケ」と呼び、山の乳茸をもぎ取ると、「お乳」のような乳液が出るのが特徴です。写真の乳茸は、砂糖、酒、醤油、かつおぶしと一緒に煮込んだもので、お茶うけにして食べます。インゲンと一緒に味噌汁で食べるのも美味しいです。
 
令和2(2020)年3月掲載

こちらの記事もおすすめです

三杯みそ

  県南地域でふるまい時の菓子として作られてきた「三杯みそ」。餅米、うるち米、小豆を主原料として作られていて、見た目と食感は餅のようです。材料にみそは使われていませんが、みその語源は材料を合わせた時の様子がみその...

米菓子・餅

保呂羽山 波宇志別神社

 横手市の保呂羽山 波宇志別(ほろわさん はうしわけ)神社は、天平宝字元年(757年)の創建と伝えられています。本殿は保呂羽山の山頂、標高438メートル地点に鎮座し、参道には秋田藩主が参拝の際に籠を降りた「かご立場」、そし...

歴史

神社・寺

豊作祈願の「虫追い」

 横手市保呂羽(ほろわ)地域の金井神・上坂部(かねいがみ・かみさかべ)集落の両脇の道路に「ピン!」と張られた注連縄(しめなわ)。集落の田畑の豊作を祈願し、虫や病気が入ってこないようにと願いを込めて張られた注連縄...

伝統行事・イベント

季節の行事