にかほ市上郷地区、鳥海山麓の標高100~250mほどに位置するこの地域には、日本で初めて造られた温水路が存在します。横岡集落から田んぼを北へと進むと、杉林を越えたあたりに幅広い水路をいくつか見ることができます。
この地域の人々は、昔から鳥海山の融雪水を川から引き込んで稲作に利用してきました。しかし、この水は夏でも水温が10℃前後と非常に冷たいため稲作には適しません。人々はこの冷水による障害に悩まされ、溜池や犠牲田を設置するなどの対策も行なっていました。
ところが大正15年(1926年)になって、上流部で横岡第一発電所の操業が始まりました。旧上郷村の各集落には電力会社から補償金が支払われ、人々はこの補償金で温水路を建設することに決めました。この温水路を考案したのが、長岡集落の理事であった佐々木順次郎氏です。彼は、水温上昇のためにはできるだけ水路の幅を広く、水深は浅く、多くの落差工(段差)を配し、水をゆっくり流すことが必要だと独自に考えました。施工までも全て住民によって行なわれ、昭和2年(1927年)最初に完成したのが長さ648mの長岡温水路です。
温水路の効果は絶大で、80ヘクタール分の冷水害を返上できました。これに続き昭和4年には大森温水路、同12年に水岡温水路、同18年に小滝温水路、同25年に象潟温水路が完成しました。さらに翌26年からは県営の事業として温水路の延長・改修工事が始まり、昭和35年まで行なわれたこの工事は総延長6.28kmにもなる大事業となりました。
結果として2℃から最大で8℃ほどの水温上昇が認められました。収穫も建設以前は豊作でも10アールあたり300kgほどだったのに対して、平成7年の時点で600kgほどの収穫量となっています。栽培技術の進歩による収穫増はもちろんですが、温水路なくしてこれほどの増量はなかったでしょう。
近年ではこの温水路の遺産としての価値が県内外で認められ、社団法人土木学会の「平成15年度(2003年度) 土木学会推奨土木遺産」に選ばれました。2006年には農林水産省の「疏水百選」、2009年には県指定の有形文化財(建造物)にも選定されました。地域の苦難の歴史と美しい景観とを共に残しつつ、現在も米づくりに大いに役立っています。
平成23(2011)年4月掲載
■参考文献『鳥海町史 資料編Ⅱ』
■関連ウェブサイト
■関連ウェブサイト
→美の国あきたネット「上郷地区温水路群」(外部リンク)
こちらの記事もおすすめです
横岡の歴史
にかほ市横岡地域は、西暦76年、「山辺のよこし」という人がこの地方をおさめる為に来て住んだのが村の始まりという言い伝えがあります。 また、1390(明徳元)年には、現在の古家の方の先祖が横岡へと移り住んできている...
歴史
地域の歴史
奈曽渓谷
にかほ市の横岡地域から鳥海山を見上げると、海に近い方に巨大な「切り込み」が入っているのが分かります。 ここが奈曽渓谷、奈曽川の源流域となっている場所です。鳥海山の雪解け水が、気の遠くなるような時間をかけて削り取っ...
自然・施設
ビューポイント
横岡地域の活動
にかほ市の横岡自治会は、平成17(2005)年の市町村合併により「にかほ市」が誕生したのを機に、集落の共有財産の管理などを目的に生まれました。 自治会役員の方に住民の方の特徴を聞くと、「とても働き者で、まるで働く...
地域活動
地域団体