にかほ市の横岡地域から鳥海山を見上げると、海に近い方に巨大な「切り込み」が入っているのが分かります。
ここが奈曽渓谷、奈曽川の源流域となっている場所です。鳥海山の雪解け水が、気の遠くなるような時間をかけて削り取っていたその渓谷は、下から見上げるだけでも迫力のある景色が楽しめます。
しかし、本当の楽しみは、実際に登って見ることで、奈曽渓谷の展望台までは、鳥海ブルーラインを使えば車で登ることが出来ます。
鉾立展望台の手前には「奈曽渓谷」の看板があり、そこに書かれた「深さ337m」「高さ1137m」が谷の深さと標高の高さを実感させます。
鉾立展望台では、広い駐車場に止めて、備え付けの望遠鏡を使うなどして奈曽渓谷を存分に眺めることが出来ます。また、夏はイワツバメが手の届きそうな位置を何匹も何匹も行き来します。
少しだけ登山道に入り、10分ほど歩くと、「白糸の滝」を見ることができます。滝が現れるのは雪解けの季節や雨の後だけ、貴重な滝を見られた貴方はラッキーかもしれません。1000mを越える山の上、少しだけとはいえ登山には十分にご注意ください。
紅葉もまた見どころです。標高が高い所から一気に駆け下りてくる山の錦は、絶景と呼ぶにふさわしい光景です。
こちらの記事もおすすめです
鳥海山日立舞
お盆まっただ中の8月13日と15日「鳥海山日立舞」の本番の日です。夜の7時を過ぎる頃、横岡自治会館の前に作られた舞台には、沢山の人、人、帰省した方々も加わって、立ち見が出るほどの人気です。 7月1日に「神おろし」が...
伝統行事・イベント
郷土芸能
横岡の歴史
にかほ市横岡地域は、西暦76年、「山辺のよこし」という人がこの地方をおさめる為に来て住んだのが村の始まりという言い伝えがあります。 また、1390(明徳元)年には、現在の古家の方の先祖が横岡へと移り住んできている...
歴史
地域の歴史
横岡の獅子舞(初午 はつうま)
初午(はつうま)、とは、二月最初の午(うま)の日のことを指し、お稲荷様のお祭りとなっています。前日の夜「石持ち占い」が行われた稲荷神社で奉納された獅子舞を、各家庭を回って行う日です。 舞い手はすべて小中学生...
伝統行事・イベント
伝統行事