画像:石持ち占い

 にかほ市横岡地域では、2月の最初の午(うま)の日に「初午(はつうま)行事」が行われます。集落の稲荷神社のお祭りで、前夜祭は個人宅にある「横岡正一位宇賀稲倉神社」で「石持ち占い」が行われます。「横岡正一位宇賀稲倉神社」は、昔から集落の子供たちの遊び場となってきました。

日がとっぷりと暮れた後、「横岡正一位宇賀稲倉神社」に、ぞくぞくと集落の住民たちが集まってきます。子供たちによる「獅子舞」が奉納された後、ご神体である稲荷様に油揚げがお供えされます。ちなみに、この油揚げですが、山形県酒田市と同様に厚揚げのことを油揚げと呼び、油揚げを薄揚げと呼んでいるため、お供えされるのは厚揚げとなっています。

 その後宴会が開かれ、お酒も程良く回り、あちこちから笑い声が響く中「石持ち占い」が行われます。この「石持ち占い」は、その年の農作物の取れ高について占われます。雌雄それぞれの稲荷様の前に置かれた、別のご神体である約4kgと約3kgの石、それぞれ「男石」、「女石」を見事で片手で持ちあげることができると、「上作!上作!」の声があがり、その年が豊作となることを意味しています。 

平成23(2011)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

奈曽川砂防ダムの歴史

 昭和8年(1933年)、救農土木事業として奈曽川・鳥海川流域に砂防ダムの建設が始まりました。これが、秋田県の砂防ダム第一号となったものです。  奈曽川は鳥海山系の稲倉岳に源流を発し、非常に深く険しい渓谷を流れる急流です。...

自然・施設

その他

横岡の歴史

 にかほ市横岡地域は、西暦76年、「山辺のよこし」という人がこの地方をおさめる為に来て住んだのが村の始まりという言い伝えがあります。  また、1390(明徳元)年には、現在の古家の方の先祖が横岡へと移り住んできている...

歴史

地域の歴史

黒坊様(稲倉神社)

 にかほ市横岡地域で「黒坊様」と呼ばれている稲倉神社(黒羽神社)は、鳥海山の手前にある稲倉岳の中腹に位置する神社です。  かつては勝負事の神様として、出征する兵士の信仰を集めた神社でした。今でも横岡の皆さんの信...

自然・施設

歴史

ビューポイント

神社・寺