にかほ市金浦地域の赤石集落で6月上旬、子どもたちにより「菖蒲蓬(しょうぶよもぎ」が行われます。
子どもたちが稲藁を縄で縛った棒状のものを地面にたたきつけながら、「しょうぶ~よもぎの~ばっちゃ、ばちゃ、お~にのま~なこ、つぶせ!」と唄います。稲藁の棒に菖蒲と蓬の葉が入っているのが、行事の名前の由来と考えられており、無病息災を願い、子どもたちが元気に地面を叩きます。
令和3(2021)年7月掲載
こちらの記事もおすすめです
金浦山神社例大祭継承の取組
にかほ市金浦地域の「金浦山神社」は、8つの町内でつくる元町に位置し、5月に例大祭が開催されます。御神輿の巡行や金浦神楽や、踊り手などによる「踊り山」と呼ばれる余興が行われ、住民の多くが携わる元町の伝統行事となっていま...
伝統行事・イベント
地域活動
伝統行事
世代間交流
イチジクの里、大竹集落
9月中旬から10月いっぱいにかけ、にかほ市金浦地域の大竹集落では、県道289号の西側に位置する「イチジク団地」で収穫の最盛期を迎えます。 昭和10年(1935年)頃からイチジクの栽培に着手し始めた大竹集落では、2016年現...
食
野菜・果物
日本人初の南極探検家「白瀬矗(のぶ)」
白瀬矗は、文久元年(1861年)に、にかほ市金浦地域の浄蓮寺に生を受け、11歳の頃に寺子屋で北極の話を聞いたことをきっかけに探検家を目指すようになります。 成人してから陸軍に入隊し、その後、千島での過酷な越冬生活...
歴史
地域の偉人