画像:船絵馬

 船絵馬とは航海の安全や豊漁を祈願して社殿に奉納した絵馬のことです。本来は神の乗り物「生き馬」を寄進するのですが、高価な馬を用意するのは難しく、代わりに馬の絵を奉納したのが始まりと考えられています。

 明治の中頃までは航海技術が未発達で、舟の板子一枚の下は死と紙一重の世界でした。当時の船主や船頭は神仏にすがり船絵馬を奉納しました。航海の安全を祈願する絵馬の内容も、馬ではなく船の絵が描かれるようになります。

 秋田県の中でも、にかほ市や由利本荘市の沿岸部の地区には船絵馬が多く残っており、200点あまりが現存します。その半分は象潟地区の船絵馬で、下荒屋地域の古四王神社には、最も多い37点が奉納されています。また同地域の戸隠神社には、安永9年(1780年)に奉納された県内最古の船絵馬が残されています。杉板に「永久丸」という北前船を描いたもので、裏側に「安永9年4月吉日 石橋屋権三郎」と記されています。

 当時の人々の願いが込められている船絵馬が、下荒屋地域に今も多く残されています。

■参考文献
現地説明看板「古四王神社」「戸隠神社」
『象潟の史跡ガイドブック』
『雄渡郷第2号』(にかほ市教育委員会) 
平成28(2016)年3月31日掲載

こちらの記事もおすすめです

じいだ、ばんばぁだの「盆小屋行事」

 下荒屋地域を含む象潟の5つの町内で行われている迎え盆・送り盆行事が「盆小屋行事」です。盆小屋とは稲藁、ゴザ、稲ぐいや竹などで作った祭壇で、高さ約2m、広さ2畳ほどになります。祭壇にはナスやキュウリ、夕顔などのお盆...

伝統行事・イベント

季節の行事

初午(はつうま)の子供獅子舞

 「初午」とは、京都・伏見稲荷神社の神が降りたと言われる2月最初の「午(うま)」の日のことです。この日は全国の稲荷神社で様々な形でお祭りが行われており、にかほ市象潟地区の各町内では、小中学生の男子による獅子舞が奉...

伝統行事・イベント

郷土芸能

下荒屋町内会の活動

 下荒屋町内会は現在、100世帯276人が暮らしており、子供会、環境衛生部、青年部、青年部OB会、自主防災会、女性部、新生会(老人クラブ)の7つの組織で構成され、それぞれの団体が活動を行っています。  子供会は8月お盆の...

地域活動

地域団体