にかほ市小砂川地域の八幡神社に飾られる「しめ縄」は、毎年、年末に新しいものが作られます。しめ縄の中央に「昆布」と「焼きぼし(にぼし)」を巻くのが小砂川地域の伝統で、熟練技を持つ地域の方が製作に励みます。そして、新たに完成したしめ縄は、八幡神社に1年間飾られるのです。
令和3(2021)年1月掲載
【関連リンク】産地直送ブログ
→にかほ市小砂川地域で年越しの準備中(2018年12月掲載)
こちらの記事もおすすめです
史跡と日本海の展望「三崎公園」
秋田と山形の県境に位置する三崎公園。 日本海に突き出た「観音崎」「大師崎」「不動崎」の3つの岬が名の由来となっています。公園一帯は「三崎山」とも呼ばれ、約3000年前の鳥海山噴火による溶岩で地形がつくられました。日...
自然・施設
ビューポイント
小砂川の岩ガキ
にかほ市の小砂川(こさがわ)沖で採れる天然岩ガキは、海中から湧き出る、ミネラル豊富な鳥海山の伏流水の影響により、とろりとした甘さが特徴です。6月から8月のお盆前の期間は、ウエットスーツを着込んだ漁師が、海にもぐって...
買う
直売所
手長足長伝説
にかほ市・小砂川地域には、約1200年前、三崎山(現在の三崎公園一帯)に住んでいた「手長足長(てながあしなが)」と呼ばれた怪物の伝説が伝わります。手を伸ばせば鳥海山の頂まで届き、足はひとまたぎで飛島まで届くといわれ...
歴史
史跡