
にかほ市の旧象潟町には、鳥海山の伏流水を水源とする小河川が多く見られ、小砂川地域の東に位置する「清水場地区」の「出壺(でつぼ)」もその一つです。出壺と呼ばれる湧水地から地区内に水路を引いており、昔から飲料水などの生活用水に使われてきました。お茶やコーヒー用に水を汲みにくる人も多く見られる人気のスポットです。
■参考文献
『秋田のわき水』
『象潟町史』
【関連リンク】産地直送ブログ
→小砂川地域の自慢の湧水「出壺(つぼ)」(2018年5月掲載)
こちらの記事もおすすめです
史跡と日本海の展望「三崎公園」
秋田と山形の県境に位置する三崎公園。 日本海に突き出た「観音崎」「大師崎」「不動崎」の3つの岬が名の由来となっています。公園一帯は「三崎山」とも呼ばれ、約3000年前の鳥海山噴火による溶岩で地形がつくられました。日...
自然・施設
ビューポイント
大日堂獅子舞
にかほ市象潟地区のほとんどの村に伝承されており、「十二段獅子舞」の流れをくむと言われている「大日堂子ども獅子舞」は、明治以前から受け継がれてきたと言われており、小学生から高校生の男子が雲昌寺境内にある大日堂と土...
伝統行事・イベント
伝統行事
日本海の絶景「小砂川海岸」
にかほ市・小砂川地域の小砂川海岸は、日本海の荒波で削られた険しい崖が立ち並び、「千貫岩」「トンカ石」「カモメ石」など、一つ一つの岩に名が付けられた奇岩怪石が見応えある景色を作り出しています。日本海に浮かぶ飛島と...
自然・施設
ビューポイント