にかほ市の小砂川(こさがわ)沖で採れる天然岩ガキは、海中から湧き出る、ミネラル豊富な鳥海山の伏流水の影響により、とろりとした甘さが特徴です。6月から8月のお盆前の期間は、ウエットスーツを着込んだ漁師が、海にもぐって岩肌から岩ガキを採る素潜り漁が行われ、夏の風物詩となっています。

平成30(2018)年4月掲載

【関連リンク】
一般社団法人 にかほ市観光協会(外部リンク)

こちらの記事もおすすめです

八幡神社の御頭(おかしら)行事

  にかほ市の小砂川地域では、年に2回(1月と5月)、大人が巡行する御頭(おかしら)様の行事があります。小砂川地域では、獅子のことを「御頭様」と呼びます。  5月の第3日曜日は、小砂川の氏神様・八幡神社のお祭りで、この...

伝統行事・イベント

伝統行事

清水場の湧水「出壺(でつぼ)」

 にかほ市の旧象潟町には、鳥海山の伏流水を水源とする小河川が多く見られ、小砂川地域の東に位置する「清水場地区」の「出壺(でつぼ)」もその一つです。出壺と呼ばれる湧水地から地区内に水路を引いており、昔から飲料水など...

自然・施設

湧き水

日本海の絶景「小砂川海岸」

 にかほ市・小砂川地域の小砂川海岸は、日本海の荒波で削られた険しい崖が立ち並び、「千貫岩」「トンカ石」「カモメ石」など、一つ一つの岩に名が付けられた奇岩怪石が見応えある景色を作り出しています。日本海に浮かぶ飛島と...

自然・施設

ビューポイント