国道108号線沿いに、「荒倉館(あらくらだて)を望む」という標柱があります。そこから見る峻厳な山こそ、矢島の英雄「大井五郎満安(おおいごろうみつやす)」が最後に立てこもった「荒倉館」です。
『由利町史 改訂版』には「西は大手になっていて、それに攻め入るには九十九折りの道を通らねばならぬし、南は数十丈のびょうぶを立てたように山が険しくて、獣も走りがたい~」とあり、さらに北には沢、東には八塩山と守るには最適の城館でした。
文禄元年(1592年)朝鮮出兵のさなか、大井五郎を狙って仁賀保氏を中心に大井氏以外の由利十二党が一斉に攻めかかってきます。兵力は雑兵含めて約5000人以上! 三方から矢島を包囲された五郎は、矢島城の不利を悟り、山城の荒倉館へと拠点を移します。とはいえ、多勢に無勢は変わらず、家臣たちは脱出を進言しますが五郎は決戦を決意、このため家臣団はさらに三分の一ほども減ったと言われます。
しかし、敵が数に物を言わせ次々と予備兵力を繰り出す中、大井勢は擦り減らされていくばかり。その日の夜、大井五郎は荒倉館から落ちのびます。
重臣たちとも散り散りとなりながら、ようやく妻の実家、羽後町の「西馬音内城」へとたどり着きました。城主小野寺茂道は、五郎を丁重にもてなし共に復讐を誓います。しかし、ここで五郎は仁賀保氏らの讒言に踊らされた茂道の兄、小野寺家当主の義道によって自刃に追い込まれてしまいます。
こちらの記事もおすすめです
坂之下そばの会の活動
由利本荘市の坂之下地域では、住民の有志グループ「坂之下そばの会」が、そば栽培に取り組んでいます。平成23(2011)年に、坂之下部落会と由利本荘市、地域おこし協力隊、集落支援員が連携し、「坂之下そばプロジェクト」と...
地域活動
世代間交流
移動式ピザ窯
由利本荘市では、平成23(2011)年から市の「農村集落元気づくり事業」や「地域力創造アドバイザー事業」を活用したピザ窯を設置する地域が増えました。由利本荘市矢島の坂之下集落でも平成23(2011)年にピザ窯が設置され、...
地域活動
その他
坂之下の「才の神焼き」
「才(サイ)の神焼き」は由利本荘矢島地域に古くから伝わる小正月行事です。家内安全、無病息災を願い、また水神様を祀り夏場に水が枯れないように祈るお祭りでもあります。ここ、由利本荘市の坂之下集落でもずっと昔から守...
伝統行事・イベント
小正月行事